「プラネットサイド2」(PlanetSide 2) の非公式Wikiです。PC版の情報を主に取り扱っています。どなたでも編集できます。

プレイする上で役立つ豆知識や、どうでもいい小ネタを紹介するページです。



乗り物の所有者がログアウトや大陸移動すると所有権がフリーになる

ビークルや航空機の所有権を持つプレイヤー(A)がログアウトや別の大陸に移動すると、その乗り物は誰も所有してない状態になる。
誰も所有してない乗り物に別のプレイヤー(B)が乗ると、その乗り物の所有権はBに移る。
追記,また2台目のビークルを出すと初めに出したビークルの所有権がフリーになる
これを利用して余り装備が整っていない初心者などにフル装備の車両を配りまくったりすることが可能


Resist ShieldとNanoweave Armorは同時に発動しない

Nanoweave Armor装着時にResist Shieldを発動した場合、Nanoweaveのダメージカット+Resistのダメージカットとはならずに、Resist Shieldのみのダメージカットとなる。Flak Armorとも同時に発動しない。
Nano-Armor Cloakingも同じ。


スポット音声は敵にも聞こえる

敵をスポットした音声は敵にも聞こえる。クロークして潜入中にむやみにスポットすると、潜入していることがバレるので気をつけよう。
逆に近くで敵勢力のスポット音声が聞こえたら、近くに敵がいるという事だ。
ちなみに、弾薬パックを置いた時や味方をヒールするときに、自動で再生されるコールアウトは敵には聞こえない。


戦車の装甲の硬さは背面<側面=上面<前面

戦車の装甲の硬さは、背面<側面=上面<前面となっている。
戦車を壊すときは背面を狙うようにし、戦車で逃げる時は背面を見せないようにしよう


10m以内の敵にクロスヘアを合わせるとクロスヘアが赤くなる

約10m以内の敵にクロスヘア(腰だめ時の照準)をあわせると、クロスヘアが赤くなる。
誰もいないはずの場所で、クロスヘアが赤くなっていたら鉛玉を撃ち込んでみよう。きっと敵がクロークしているはずだ。

ドロップポッドは航空機として認識される

ビーコンからスポーンした時などに使われるドロップポッド。
実は航空機に分類されており、対空ロケットランチャーやA2Aミサイルでロックオンすることができる。
Flakも反応する。

NC15 Phoenixは撃ち落とすことができる

NC固有カメラ誘導ロケットランチャー、NC15 Phoenixは何らかの攻撃を与えることで撃ち落とすことができる。
小銃の銃弾を一発当てるだけでも撃ち落とすことができるので、Phoenixがこちらに向かって、飛んでくるのが見えたら撃ってみよう。


Hossin大陸の沼は歩くと跡が残る

Hossin大陸の沼地は歩くと沼に跡が残ってしまう。クロークがばれてしまう可能性があるので注意しよう。
バイオラボなどの沼も同じ。


Graphcs Qualityの設定によってサーマルの見え方が違う

Graphcs Qualityの設定を上げるほど、より遠くをくっきり見れるようになる。
ナイトビジョンなども同じ。


ビークルが出現するパッドの上でビークルに轢かれると自殺扱い

ビークルが出現するパッドの上でスポーンしたビークルに轢かれると自殺扱いになる。


Grenade Launcherは15m以内だと爆発しない

15m以内だと爆発せず、直撃ダメージのみとなる。
また、直撃ダメージは爆発した際のダメージよりも低い。


エンジニアの弾薬パックはビークルに乗せて運ぶことができる

Fキーで投げられるエンジニアの弾薬パックは、ビークルに乗っかるように投げることでビークルに乗せて運ぶことができる。
ただし、急に停止したりすると慣性で前に飛んでったり、落ちたりする。
↓参考動画



他勢力の弾薬パックからも弾薬の補給が可能

実は他勢力の弾薬パックからも弾薬の補給が可能。
もちろん、弾薬パックを撒いた本人にexpは入らない。


ミニマップの下のXPにカーソルを合わせると増加ボーナスの内訳が確認できる

XP増加ボーナスの内訳をみることができる。


ゲーム内に表示されるPingは回線速度+クライアントの処理速度+その他

ゲーム内で表示されるPingは回線速度だけでなく、クライアントが描画や移動情報を処理するのにかかった時間も含んでいる。

VRゾーンの乗り物禁止ゾーン

VRルームの建物内には透明な車両ガードがあり、車両は中に入ることができず、中に攻撃することもできない。
ちなみに建物内から外の乗り物をロックオンすることもできないので注意。

なお、VRルームの射撃場の横にある柵がある場所からだけ、なぜか車両が入ることができる。
通常、射撃場の中には歩兵は入れないが、車両で射撃場に突っ込めば中に入れる。
これぐらいでBANされることはないと思うが、通常なら入り込めない場所に侵入する行為はBAN対象になっているので、一応自己責任でお願いします。


移動情報、当たり判定はクライアントで判定される

サーバー判定ではない為、オンラインFPSでよくある「は?今の当たっただろ?ラグうz(ry」となることは少ない。
ただし、建物の中に逃げ切ってからデスすることはよくある。
攻撃がヒットしているはずなのに、体力が減らないこともよくある。

CPを一度に貯められる上限は10,000

一度に所持できるCPは最大10,000。それ以上は貯められない。
なお、メンバーシップ加入者は50,000まで貯めることができる。

このページへのコメント

1キャラクターを作成する、2ANTに乗ってサイロ設置して壁、バンカー、対人機銃などを設置する、3ログアウトしてキャラクターを削除する、4:1から繰り返し。キャラクターを削除してもMAPには拠点建造物が残り続けるため、削除と作成を繰り返せば実質無限に壁や対人機銃を設置し続けることができてしまう。なおサイロは設置したキャラクターでしか削除できない為、キャラクター削除してしまうと同じアカウントであっても撤去できなくなってしまう。

0
Posted by Sprite(VS) 2023年07月21日(金) 04:51:36 返信数(1) 返信

30分ぐらいあればブリッジ(橋)くらい取れるのでひとりで長い橋をキャラクター削除と作成を繰り返して作ったりとかできる、意味があるかは知らん、ただ海外のアウトフィットで複数人でこれを利用して拠点作ってるところがあるので、さっさと運営に報告してこの仕様を修正してほしいですね(切実)

0
Posted by Sprite(VS) 2023年07月21日(金) 05:05:08

エンジニア限定、NS-AM7 Archer(対物ライフル)で経験地を稼ぐ方法。
占領がロックされており、誰にも見向きもされない敵拠点やや奥地に潜入し、片っ端から対空砲や対車両砲を対物ライフルで破壊しまくるだけ。
弾薬パックもエンジニア装備なので弾切れの心配は無い。
潜入までの道程が長い以外は割とお手軽な上、経験地だけでなく、ライフルのリボンも稼げる。

味方拠点0(初期拠点のみ)という絶望的な状況で遊ぶ時などにどうぞ。

3
Posted by 名無し(ID:vKTbldyVtw) 2019年11月10日(日) 02:26:04 返信

普通のジャンプで越えられない壁でもやり方によっては登れる
壁に体を押し付けながら二段ジャンプ的な感覚でジャンプボタンをタイミング良く連打すれば、取っ掛かりのないはずの壁に足が引っかかって上に登れる
拠点を囲んでいる壁などもこれで登れるし、黄色い四角いコンテナ?みたいなのは登りやすい
ただ、無限に登っていけるわけではないので、高い壁には足が引っかからない
精々普通のジャンプでは越えられない程度の、キャラの身長ほどの壁まで
これを上手く使っていくと、登れそうにない山なんかも案外登れたりする

6
Posted by 名無しさん 2017年09月07日(木) 16:01:04 返信

VRトレーニングにて
ターミナルにアクセスしてる味方の下にこっそりとタンクマインをまんべんなく置きます(マインキャリアー使用で最大5個)
起爆します
味方は空に打ち上げられます
天井のあるところでは天井との衝突ダメージ
無いところでは落下ダメージをお見舞い出来ます
うまくいけばVRトレーニングでのTKが可能

4
Posted by チキン 2016年12月29日(木) 23:38:57 返信

敵拠点を占領する際にゲージの色が白に変わる直前で外に出ると敵軍の色のまま点滅する、そのまま数秒ほど放置するとゲージが回復して敵の色はMAXになる。

この仕様を利用すると本来なら占領→防衛→占領完了の3パターンでしか貰えない経験値を占領の段階で寸止めすることで占領ポイントの100xp前後を何度でも受けとることができるようになる。
敵が居ない留守な拠点でしかできないとか、これを誰かに通報されたらもしかしたらBANされたりするかもしれないので人がいるところではやらない方がいい。

5
Posted by Sprite(VS) 2015年10月08日(木) 23:10:15 返信

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

Menu

地上車両

航空機

大陸・ゾーン

戦闘区域 (Warzones)

▼ 大陸(Continents) ▼ その他

セーフゾーン (Safezones)

公式Twitter

どなたでも編集できます