「プラネットサイド2」(PlanetSide 2) の非公式Wikiです。PC版の情報を主に取り扱っています。どなたでも編集できます。

原文ページ:Producer's Letter: On the PlanetSide Franchise


 こんにちは、みなさん。

 PlanetSide Arena の早期アクセスが1ヶ月前に開始しました。そこで、PlanetSide 2PlanetSide Arena 双方の行く末やフランチャイズにおける将来への見通しについてをお届けすることが今まで以上に重要であると、私は感じています。


Panetside 2 and Its Legacy

 なによりもまず最初に、PlanetSide 2 における全ての可能性への探求心は、私たちから失われていません。これまでに一度たりともです。

 現在、コミュニティからのフィードバックと試行錯誤を目的に PlanetSide Arena は早期アクセスへと移行しています。PlanetSide 2 においては、何人かの追加のプログラマー・デザイナー・アーティストという形で重要な人員を補充しました。チームへ加わった開発者の多くは、PS2 に何年も関わっている慣れ親しんだ顔なじみです。プロジェクトへ関わった期間に関係なく、PlanetSide 全体への情熱というテーマを私たちは共有しています――今までも、今も、そしてこれからも。

PlanetSide Arena and Early Access Goals

 PSA へプレイ時間を割くだけでなくゲームのさらなる改善を助けるために有意義なフィードバックや提案を多く与えてくださるみなさんに、私は感謝を伝えたいです。数か月にわたる社内プレイテストののちに、コミュニティとゲーム体験を共にできたことは、とても楽しかったです――たまにいつもみなさんにボコボコにされましたけれど、それでも!

 早期アクセスが本来あるべき姿となるように、私たちは早期アクセスを推し進めています。本来あるべき姿というのは、基礎ゲームシステム・特色・コンテンツ・全体的な安定性に磨きをかけるべく、フィードバックや提案を――できるだけ迅速に――集めるための限定的な機能を備えたものという意味です。ゲームの核になると私たちが信じている要素に向けた特色やコンテンツを実装したら、早期アクセスからとっとと "GTFOGet The Fuck Out,消え失せろ)" し、ゲームのプロモーションを開始することが、私たちのゴール設定です。私たちのゴール設定は、今日における他の早期アクセスゲームとは真逆の道でしょう。しかし、『早期アクセス』という概念が最初に生まれたときに意図されていた原点の理由へ立ち戻りたいと、私たちは思っています。

 新たな内容についてお話しすると、新たなゲームモード(非BR)へ私たちは積極的に取り組んでいます。これは PlanetSide の素晴らしさを形作っているゲームプレイ要素を多く含みますが、試合形式のシューターゲーム様式となっています。モード限定の新たなマップ・キャプチャーポイント・試合への途中参加/途中抜けに関するシステム・幅広い種類のビークル・その他の要素を、これは含むでしょう。Massive Clash のような将来的に実装されるモードにおいても、開発中であるこれらの要素は多く使用されます。そのため、様々なモードで使用できる機能と、みなさんの助けとともに素早く試行錯誤を重ねることに、私たちは焦点を当てています。

 アーリーアクセスへの継続的な参加、それがみなさんへ私からお願いできる最大の貢献です。なにより覚えておいて頂きたいのは、今後の数週間や数ヶ月にわたり早期アクセスが来年の完全なローンチへ向かっていくにつれ、みなさんの継続的なフィードバックは、今までと同様に、そして予定されている膨大な数の改善と同様に、ゲームへ組み込まれていくことです。

The Greater PlanetSide Universe

 この最終部でお話ししたいことは、私たちはこの先にどこへ向かうか、そして PlanetSide フランチャイズにおける地平線の先には何があるか……

 PlanetSide 2 の7周年を私たちは迎えようとしています。PlanetSide の無印は2003年にリリースされたので、2020年前半に PlanetSide フランチャイズの17周年を祝うことになります。この16年以上にわたって、何百万もの情熱的なファンが PlanetSide には生まれました。PlanetSide 3 のゲーム体験がどのようなものであるべきかを考えるとき、とてつもなく大きな期待が皆さんの周りにはあることを私たちは思い知らされます。オーラキシスにおける戦場のさらなる拡大、広大な銀河における帝国の進出と植民地化および征服による星間戦争の幕開け。PlanetSide ArenaPlanetSide 3 が持つこれらの構想へのステップとなるよう意図されています。現在の PlanetSide 2PlanetSide 3 の物語の流れを繋ぐ道として、PlanetSide Arena の構想を練っています。同様に、新たなプレイスタイルや内容などを試す機会も PlanetSide Arena はもたらします。

 では何故、私たちは PlanetSide 2 でこれらを行わないのでしょうか? その理由を簡潔に言うならば、PlanetSide 2 は現段階でとてもユニークなゲーム体験を提供しており、活動的なコミュニティがそれを楽しんでいるためです。異なったゲームシステム・プレイスタイル・新たなモードを PS2 で試すことは、そのコミュニティの邪魔となりえます――もしかしたら破滅をもたらすかもしれません。均衡を崩すことを私たちは望んでいませんし、現在の PS2 コミュニティにとってもそれは不当でしょう。

 この旅が次のステップへと進むうえで、みなさんに私が保証できることは、PlanetSide 2 における拡張の継続と PlanetSide Arena の洗練、PlanetSide フランチャイズ全体に対する未来への備えに対して100%の全力を長期的な視点でチームと私は注いでいるということです。

 PlanetSide チームの全員を代表して、みなさんの情熱と献身に感謝します。みなさんの戦場での姿を見る日を、私たちは楽しみにしています。


Andy Sites
Executive Producer ―― PlanetSide 2 & PlanetSide Arena

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

Menu

地上車両

航空機

大陸・ゾーン

戦闘区域 (Warzones)

▼ 大陸(Continents) ▼ その他

セーフゾーン (Safezones)

公式Twitter

どなたでも編集できます