ImgCell-Automaton。 ここはimgにおけるいわゆる「僕鯖wiki」です。 オランダ&ネバダの座と並行して数多の泥鯖を、そして泥鱒をも記録し続けます。

意味なんてないさ、感じるままに歌えばいい。Ska-badabadabadoo-belidabbelydabbladabbladabblabab-belibabbelibabbelibabbelabbelo-doobelidoo.


共産拍動呪天 スキ・ビ・ディビ・ディビ・ヨ・ダ・バ・バ

忘却係数:A
対応座標:カリブ海諸国
対応大系:原住諸部族の土着的世界観
『聖杯』:ハートビートポール
幻想基盤:「リズム」「共産主義」
主要人族:ビートマン
固有スキル:直死心拍
喪失帯の王:謳う象

解説

 喪失帯としてのこの世界――――スキ・ビ・ディビ・ディビ・ヨ・ダ・バ・バは、現代テクスチャにおいて大小アンティル諸島と呼ばれる島々とカリブ海と呼ばれる海からなる。
 ドミニカと呼ばれる国があった場所の中心部に喪失帯の中心ともなる村落と『聖杯』が存在する他、広範囲に集落が点在しており、そこに人々が住んでいる。
 元々一つのテクスチャとしての強度が不足していたことから、喪失帯の元となった原住民達の世界観やそれに基づく世界法則は、現在ではすっかり掻き消えており、忘却係数は高い。
 「リズム」という幻想基盤が特異的に作用したためか、音楽のリズムとリンクして心臓が鼓動するようになってしまった原住民は「ビートマン」と呼称されており、彼らの死を防ぐため、この世界には常に音が満ちている。
 また、「共産主義」という概念も同様に世界に溶け込んだ結果、彼らはあらゆるものを財産として私有せず、「音」の供給による生存の維持を唯一の労働として一生涯を過ごす。
 そこには、いかなる悲惨さも苦しみもない。真実、彼らにとってはそれが理想の形なのであって、それを当然の幸福だと思っている。
 苦しいものとしての労働からさえも解放され、音楽と共に生き、音楽と共に死ぬこの世界は、ある意味では極めて幸福な世界であると言えよう。

キーワード

直死心拍

 この喪失帯最大の特徴は、全ての住民が、リズムに乗って鼓動していることだろう。何かしらのリズムに合わせて身体を動かしたり音を出すことで、それと同じペースで心臓が脈打つ。
 一方、脈拍が生じる要因が心筋ではなくリズムになったり、心拍により栄養なども得られるようにもなったりしてはいるが、心臓本来の機能は変わっておらず、何もしていないのに早いテンポでリズムを刻んでも無闇に血圧が上がり身体に悪いだけ。
 このため、この世界の子供達は、激しい運動をするときはアップテンポのリズムを、そうではない普段の時は穏やかな旋律に合わせた音楽を意識することで、心拍を調整することをまず学ぶ。
 なお、この特異体質の存在は、「日常的に体感する音楽の種類による寿命の違い」を住民達に生み出している。
 生命体が生涯に刻める心拍数には、種族ごとにおおよそ限度があり、アップテンポの音楽ばかり聴いていると、必然的に心拍数を多く消費し、早死にしてしまうのである。
 直死心拍ビートダウンと名付けられたこの現象は、そのまま喪失帯固有スキルとしても機能しており、ここで召喚されたサーヴァントも類似した特性を持つ。
 スキルとしての直死心拍は、「リズムに乗らなければ霊核に大ダメージを負うが、リズムに乗り続ける限り戦闘続行と同じ効果を得る」もの。
 心臓の鼓動とは、最も直感的な「生存」の証明手段の一つであり、それがあることでこの世界では生命と認められる。エーテルの肉体で構成されるサーヴァントも、この世界では生命体と見做されるため、必然として鼓動を生じる必要がある。
 そこで、本来死したものであるサーヴァントにおいては、霊核を心臓に見立て、そこにリズムに合わせた刺激を伝えることで、擬似的な生存状態にあるとして世界を騙している格好になる。
 また、このスキルは、リズムがなければ死んでいるという事実から逆説的に「リズムさえあるなら死んでいない」という結論を引き出して現実に適用することで、強力な現界維持の効果を発揮することができる。

スキル解説

ハートビートポール

 この世界の『聖杯』である穴の上に立てられた尖塔。いわゆるトーテムポールにも似た外観をしているが、それは単なる飾りであって、その本質は魔術的に組み上げられた自動音楽再生機構。
 この塔には、星の内海の魔力を少しずつ汲み上げてエネルギー源とし、それによって駆動する様々な楽器が仕込まれている。
 主なものは、この地の原住民達が元々音楽を奏でるのに使っていた、プリメーラやセグンダと呼ばれるドラム型の打楽器の他、瓢箪で出来たシャッカというラトル*1や、貝のトランペットなど。
 他、喪失帯の王が召喚されてよりは、近代的な音楽に使われるようなエレキギターやドラムも組み込まれており、思った以上に様々なジャンルの音楽がこの塔からは流れてくる。
 この音楽こそが、通常この世界に生きる人々、即ちビートマンが最初に得る「音楽の糧」であり、塔の周辺には、自分でリズムを刻めない幼子や老人が安定して生活できるように配慮された養育施設が設けられている。

ビートマンの生涯

 この世界で新たに子供を宿したビートマンは、必ずハートビートポールのある村落へと向かい、そこで臨月までの日を専用に設けられた救護所で過ごす。
 やがて赤ん坊が母胎から産み落とされ、臍の緒が切られる。その瞬間から、その子は自身でリズムを取ったり、それを感じたりする必要に迫られる。
 産後すぐに彼らが死なないように、この世界で産婆術の心得があるものは、一定のゆったりとしたリズムで音楽を口ずさみ続けながら赤ん坊を取り上げる。
 そしてある程度容態が落ち着いたら、赤ん坊とその家族は、ハートビートポールの付近に設けられた養育施設で数年間を過ごすのである。
 この世界において、生存の糧とは音楽。嗜好品として通常の食事を自作するものもあるが、基本的には、様々な音楽に触れて、そのリズムを体得し、それを自身も発信することで人々に糧を与えることで彼らは生活する。
 養育施設で、子供がこの生活文化を十分実践可能になったら、その家族は初めてハートビートポールを離れ、本来自身が過ごす集落へと戻ることになる。
 故郷に戻った後は、子供は同年代の子供達が中心になったコミュニティで共に遊びながら、歌唱や楽器による色々な音楽の奏で方を大人達から学び、成人の日を待つ。そして成人したら、コミュニティで築いた繋がりを通しての自活を開始する。
 他の人々に労働として音楽を提供しながら、協力して村落に新たな家を建てたり、嗜好品としての食料を育てたり、パートナーを見つけて家庭を築いたりと、こうした様子は、現代における人間の在り方の一つとして見てもそう変わるものではない。
 そうして生涯を過ごしていく中で、心拍数を大きく消費せず、すっかり老いてしまったものがいた場合、その者は集落から再びハートビートポールに送られることになる。
 老人達は、自身の死の瞬間をゆっくりと待ちながら、その生涯で自身がどのように生きてきたかを、思い出と共に語り合いながら、やがて眠るように死んでいく。
 ハートビートポールに始まり、ハートビートポールに終わる。それがこの世界での一般的な、そして理想的な一生の過ごし方である。

スキャット

 しかし、どのような世界にあっても、そのルールに馴染めないものはいる。生まれつきの身体機能の程度に左右されるようなルールの場合は尚更で、この喪失帯においては、「リズムに乗れない」何らかの障害を抱えているものが該当しよう。
 四肢の不自由などもあるが、特に問題視されるのが発話障害……つまり構音障害や吃音で、これは「他の作業をしながらリズムに乗れる」手段の一つが潰されてしまうからである。*2
 彼らは、周りから音楽を受け取り心臓を拍動させることはできる。しかし、自らが主体となって音楽を生むことは難しい。それは、「共産主義」の幻想基盤が組み込まれたこの世界にあって、生産活動を担えないという極めて重大な問題となる。
 このような人々は、子供や老人と共にハートビートポールの懐で死ぬまでを過ごし、彼らの世話役になる以外の道が残されていなかった。それは、音で人々に糧を与えることを喜ぶ彼ら自身にとっても辛いものであっただろう。
 そんな彼らを救うことになったのが、喪失帯の王が齎した「スキャット」である。意味のある音として発せられないものであっても、無意味な音の羅列に過ぎないとしても、それが音楽として立派に成立することを彼が示したのである。
 今となっては、スキャットは一つの音楽の分野として確立されており、日によっては、王と共に陽気な音楽を響かせているのを聴き取ることができるだろう。

人物

謳う象?

 スキャットを広め、リズムを刻むのが苦手なビートマン達に希望の光を与えた喪失帯の王。クラスはシンガー。宝具発動時に、自身の乗騎である象と一体化することからこの渾名がついている。
 「普通ではない」ことに苦しむ人々の心に寄り添い、それでも進む道はあると、自らの身を持って証明することで励ましを与えようとするもの。
 普段は親切で優しいおじさんといった様子を見せるが、一度彼が歌い始めれば、その言葉は聞くものの心に勇気を沸き立たせる。

「Even I can do it, so you also can do it!
 Guys, listen up my “Ski-Bi dibby dib yo da dub dub” !」


簡易ステータス

成り立ち

 いわゆるカリブ海域に点在する島嶼群には、古くから南北アメリカ大陸からの移民が定着していた。大アンティル諸島には主としてタイノ族、小アンティル諸島にははじめアラワク族がいたが、アラワク族は後にカリナゴ(カリブ)族によって征服された。
 これらの民族には、当然彼らなりの信仰があり、自然哲学があり、世界観があった。キリスト教化される前には、多神教的な信仰が存在していたことが資料からは確認され得る。
 しかし、そうしたものは、全く異質な文化を抱えたヨーロッパ旧世界の侵攻により断絶し、彼らの文化は廃絶され、残滓のみが先住民の血を引くガリフナ族などに残された。
 そして、文化と共に打ち捨てられた世界観もまた、現実に定着できなかったテクスチャのひとつとして星の内海に流れ着くことになる。
 長い時が流れた。テクスチャに内包された営みは、滅びる事なく辛うじて継続されたが、時代が降るにつれて先細りになっていった。
 忘却係数が高まり、土着信仰に基づく古き宇宙観が薄らいだ。忘却の果てにある竟の在処にあってさえ、それらは忘却されつつあった。
 そんな彼らが、ただ一つ、元の世界とのよすがとして大切にしていたものこそが、音楽であった。日常に隣り合ったそれらは、多くのものが消える中で相伝され生き残り続けた、心の癒しとなっていた。
 あるいは、それが理由であったのか。強度の不足で崩壊の危機を悟った世界そのものが決行した幻想基盤の読み込みで、まず「リズム」が引き当てられたのは。
 その後暫く経ってから、変化に混乱する喪失帯の王として、深く音楽と関わるものが召喚された。彼は、ビートマンへと変貌した人々の動揺を慰め、変化したものを受け入れて生きる道を説いた。
 吃音を抱えながらも、その吃音を歌として昇華させ、意味のないスキャットを価値あるものに変えた彼の言葉は、意味もなく生きていた彼らに一つの指針を与えた。そして、その言葉を受け入れて、人々は新たな生活を築くことに決めたのであった。

泥一覧

名前種別勢力活動喪失帯備考
謳う象?喪失帯の王-共産拍動呪天 スキ・ビ・ディビ・ディビ・ヨ・ダ・バ・バ喪失帯の王。吃音を克服した著名な歌手。王というよりは、人々の心に寄り添う隣人である。
インターネット〔喪失帯〕サーヴァント-共産拍動呪天 スキ・ビ・ディビ・ディビ・ヨ・ダ・バ・バ
[[]]共産拍動呪天 スキ・ビ・ディビ・ディビ・ヨ・ダ・バ・バ

コメントをかく


利用規約をご確認のうえご記入下さい

Menu

【初めて来た人へ】

【TRPG】

【ボードゲーム】

【動画】

 

泥ガチャ
(現在カード18種)

Wiki内検索

News

泥HPATK計算機

レア度
クラス
ステータス傾向
筋力
魔力
敏捷
耐久

※小数点以下切り捨て
 HP
初期HP
最大HP

 物理タイプATK
初期ATK
最大ATK

 魔術タイプATK
初期ATK
最大ATK

DL版HPATK計算機
計算式ソース:
https://www9.atwiki.jp/f_go/pages/1341.html
Java Scriptソース:
http://www.hajimeteno.ne.jp/dhtml/dist/js06.html

どなたでも編集できます