貴方が考えた独自の架空国家を作ろう

中央アフリカ帝国海軍
概要
設立年1982年
海軍省所在地ドゥアラ鎮守府
艦隊司令本部所在地カンゴ鎮守府
所属政体中央アフリカ帝国
所属組織中央アフリカ帝国軍
司令組織中央アフリカ帝国海軍省
部隊編成単位
兵数約20万
上級単位中央アフリカ帝国軍
前身組織
ガボン共和国海軍
カメルーン共和国海軍
コンゴ共和国海軍
フランス領赤道アフリカ駐留フランス海軍
海軍幹部
海軍大臣
聯合艦隊司令長官
海軍軍令部総長
海軍幕僚総監
海軍航空隊司令長官
海軍陸戦隊司令長官
海軍後方参謀長
海軍警備隊司令官

概要

国防省並びに統合参謀本部および全軍幕僚監部及び海軍省海軍大臣の監督を受ける部隊および機関からなる。海軍大臣は最上級者として海軍省およびその機関を統括する。各部隊および各機関は国防省の特別の機関である。

中央アフリカ帝国の海洋の平和と独立を守り、国の安全を保つため、直接侵略及び間接侵略に対し中央アフリカ帝国を防衛することを主たる任務とする。必要に応じ、公共の秩序の維持に当る。

中央アフリカ帝国の領海や排他的経済水域(接続水域を含む)などにおいて平素から警戒監視、情報収集、各種訓練を行い、有事において海上交通の安全確保(シーレーン防衛)や周辺海域の防衛に対応する。また、大西洋アフリカ海域・インド洋で、中央アフリカ帝国商船(外国船も可能)の護衛任務も行っている。

平時における警察活動は後述するように沿岸警備隊と海洋警察が担当している。

正規艦隊、警備隊、補給隊、情報隊、航空隊を保有しており主な任務はシーレーン防衛、大西洋海域の航路安全、海賊討伐である。沿岸警備・シーレーン防衛・通称航路確保・国際平和協力活動に主軸を置いているため
海上防衛を主軸としている。人員は約15万人。
艦艇だけでなく多種多様な航空機、陸上兵器を保有している。

沿革

独立以前の中央アフリカ地域の海軍

中央アフリカ地域は内陸地のためフランス領になるまでは海軍を保有していなかった。
仏領赤道アフリカ時代は仏領赤道アフリカ駐留フランス海軍が設置された。フランスの西アフリカ植民地経営の要所のため駐留艦隊の規模は艦艇30隻、人員2万人とかなりの規模を有していた。この際、現地のアフリカ人の志願を許可した。最高階級は大尉までだがアフリカ人海軍将校も誕生し後の中央アフリカ連合王国海軍・中央アフリカ帝国海軍の地盤となる。

中央アフリカ連合王国海軍

仏領赤道アフリカが中央アフリカ連合王国として独立した後はかつての仏領赤道アフリカ海軍所属だったフランス人将兵とアフリカ人海軍将兵によって中央アフリカ連合王国海軍が組織された。
編成及び軍制はフランス海軍を参考にしたが大日本帝国海軍・アメリカ海軍・ドイツ海軍の運用手法を取り入れかつアフリカ地域に合わせた編成を進めた。
国防省統合戦史編纂部によれば艦艇総数42隻、航空機24機・海軍航空隊4個中隊、陸戦隊4個連隊・12個大隊、海兵隊2個師団・4個旅団・8個連隊からなる中小規模のものだった。

中央アフリカ帝国海軍草創期

中央アフリカ連合王国解散により中央アフリカ共和国が発足した。
中央アフリカ共和国は内陸国のため海軍を必要としなかった。
旧連合王国海軍要員の大部分がチャドを除く旧連合王国構成国は沿岸部のためこれらの海軍の創設に携わった。中央アフリカ地域出身者の旧連合王国海軍将兵は自らの故国に海軍を復活させるため中央アフリカ共和国国防省に海軍に変わる水上軍事組織の設立を請願した。その結果、1964年に中央アフリカ共和国国防軍に河川警備隊と水上保安警察隊が発足した。
この2つの組織はいずれも中央アフリカ出身の旧中央アフリカ連合王国海軍士官及び下士官兵士が参加していたため1966年には2つの部隊は水上保安警備軍に格上げされた。
中央アフリカ帝国が誕生した1975年には名称を海防軍に変更して沿岸警備用のフリゲートや強襲揚陸艦合わせて12隻を購入した。
1984年カメルーン併合によりカメルーン海軍を取り込んだ中央アフリカ帝国海防軍は正式に中央アフリカ帝国海軍として進み出した。
外洋艦隊への強化を進めるためフランスなど先進国から艦艇提供や海軍発展計画により近代化が図られたが旧カメルーン海軍の練度の低さや装備の老朽化の面でガボン戦争での海上戦では運用面に問題が現れた。
中央アフリカ帝国海軍の問題面が浮き彫りになった。
国防省は取り込んだガボン海軍とさらなるフランス政府の支援により1988年には航空母艦を入手した。

発展した近代化海軍

組織

中央アフリカ帝国海軍の全般組織は帝国国防法と帝国海軍法によって定めれている。
人員は現役武官17.6000人、文官4000人から構成されている。
    • 海軍省
    • 海軍軍令部
    • 帝国聯合艦隊司令本部
    • 海軍航空隊司令本部
    • 海軍管区
    • 海軍警備隊司令部
    • 海軍工廠統括運営部
    • 補給司令本部
    • 海軍後方幕僚会議
    • 海軍教育本部

任務

編成

帝国聯合艦隊

8個艦隊から構成される正規艦隊。
第1艦隊はカメルーン海域、第2艦隊はガボン海域、第3艦隊はコンゴ海域、第4艦隊はチャド湖、第5艦隊は大西洋方面、第6艦隊は中央アフリカ本土の河川及び湖沼地域、第7艦隊はインド洋方面、第8艦隊は予備艦隊として老朽艦や試験艦で構成され沿岸警備艦隊の補助を担当している。
第1艦隊
中央アフリカ帝国聯合艦隊で最も伝統と歴史のある艦隊。海軍省及び帝国聯合艦隊司令部が置かれているカメルーンに所在しカメルーン周辺海域の防衛を担当している。

海軍特殊戦術作戦強襲部隊(NSCOAT)

かつて中央アフリカ帝国には海軍陸戦隊が存在していた。しかし、海兵隊創設によって海軍陸戦隊は海兵隊として発展・改組した。
しかし、海軍の地上部隊完全放棄を良しとしなかった海軍省海軍作戦本部は海軍陸戦隊時代から特殊部隊として編成されていたいくつかの部隊を合併させ海軍特殊作戦強襲部隊(NSCOT)を1998年に結成した。

海軍艦艇臨検隊

大型及び中型艦艇または警備艦隊所属艦艇に常設されている部隊。
指揮官は海軍保安科長たる士官が行う。
編成は1個小隊〜1個中隊規模。
主に旧海軍陸戦隊出身者、海兵隊からの転属者、射撃訓練過程・格闘訓練過程優秀者から選抜される。
警備艦隊所属以外の小型・中型艦艇には臨検隊が常設されておらず有事の場合は乗組員が対処する。

海軍航空隊

中央アフリカ海軍航空隊は統合艦隊艦載機飛行隊と基地航空隊の2つの組織で構成されている。
聯合艦隊艦載機飛行隊は各艦隊航空科長が実戦指揮を執る。

装備

保有艦艇

空母
    • エンペラー・ボカサ1世級航空母艦
国内で初めて建造され2018年に就役した純国産航空母艦。
主な艦載機はF-14・F-18・ラファールM・ミラージュ-2000C・Su-33・E-2
    • ソコト級航空母艦
    • ボナパルト級航空母艦(1987年フランス海軍から譲渡)
    • スルタン・ハーシム級航空母艦(2005年にフランス海軍から譲渡された軽空母を改修)
    • エンペラー・ボカサ2世級航空母母艦(計画中)
強襲揚陸艦
    • バガンガ級強襲揚陸艦
    • ムンドゥ級強襲揚陸艦
    • ンバマ級強襲揚陸艦
ミサイル巡洋艦
    • アリマ級ミサイル巡洋艦
    • サンガ級ミサイル巡洋艦

イージス艦

    • CAリシュリュー級イージス艦
    • CAダンケルク級イージス艦
重巡洋艦
    • モン・ナバンバ級重巡洋艦
    • ンボム級重巡洋艦
駆逐艦
    • チンポ級駆逐艦
    • サール級駆逐艦
    • ムンドゥ級駆逐艦
ミサイル艇
    • ファルコン級ミサイル艇
    • カラカル級ミサイル艇
    • オスプレイ級ミサイル艇
    • ヒポポタス級ミサイル艇
    • クロコダイル級ミサイル艇
哨戒艇
    • CAN-PL-1
    • CAN-PL-15
    • CANPL-20

保有航空機

西側・東側・国産航空機を主に運用している。
大半がフランス製であるが全ての機体がラインセンス生産されており中央アフリカ海軍向けに改修されている。海軍は空軍に次ぐ航空機を保有している。
戦闘機
    • ミラージュF-1海軍型
    • EF--2000C
    • ラファールM
    • Mig-29KM
    • Su-33
    • F-18C
    • F-14A
攻撃機
    • AV-8 ハリアーII
    • Su-25UT フロッグフットUTG
    • シュペルエタンダール
電子戦機
    • EA-6
    • EA-18G
    • EP-3
    • UP-3D
哨戒機
    • Be-12
    • P-3C
    • アトランティック
    • EP-2 メール・フォルコン
    • A-40
偵察機
    • OP-3
    • Il-18
    • ll-38
早期警戒機
    • E-2 フォークアイ
    • E-3 セントリー
輸送機
    • A-300
    • EMB-121
支援機
    • ファルコン50
    • ファルコン20
捜索救難機
    • ファルコン20
    • U-125A
空中給油機
    • kC-135
回転翼機
    • SA 316 アルエットIII
    • シー・リンクス
    • EC225 シュペルピューマ
    • AS565 パンテル
    • EC725 カラカル
    • AS365 ドーファン
    • NH90
    • Ka-27PI
    • ka-29
    • Ka-32 ヘリックスA/B/D
    • Mi-24

水上沿岸警備隊との関係

    • 中央アフリカ帝国水上沿岸警備隊?参照
中央アフリカ帝国準軍事組織であり海洋警察及び水上警察組織である中央アフリカ帝国水上沿岸警備隊との密接な関係にある。
水上沿岸警備隊創設には海軍が深く関わっており2005年に水上沿岸警備隊の所管が内務省から国防省に変更され水上沿岸警備隊独自の階級以外に軍事階級が導入された。その際、水上沿岸警備隊員は海軍階級を使用することになっている。
また、共に水上及び海洋及び沿岸地域の保安と監視を任務としているために連携を取っている。

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

Wiki内検索

フリーエリア

メンバーのみ編集できます

メンバー募集!