”グウェント”の攻略サイト

奴隷化戦術(v.11.2)

奴らを服従させてみせましょう…


文責:Phyrecure
加筆:名前

目次

デッキリスト


公式サイト デッキリスト

☆=スターター
📖=報酬手帳で入手可能なカード
数字=使用する紙片の数
カード名等役割
奴隷化戦術カードが12枚あるので、強奪できる戦力値は6。短いラウンドだと、6点ユニットが出てこない事もあるため、2ラウンド目で使う事も検討しよう。馬上試合などでダメージを与えてから強奪することもできる。
戦術的優位基本的には点数を出すためだけに使用するのであるなら魔法のランプの方が良い。大型弩砲ヘルゲを守るためにも使える。
軍事会議📖圧縮.これを使うと次に何を引くか予想ができる。マグネ師団ヨアキム・ド・ヴェットで引くカードを確認できる。命令で戦闘準備を生成できるので大型弩砲ヘルゲを出したターンに守ることも可能。継戦があるため次のラウンドまで場に残る
ステファン・スケルン📖隠された切り札という2ダメージ戦術をこのデッキでは4枚生成する。同化大型弩砲ヘルゲと組み合わせると更に点数を伸ばせる
ブラーゼンス📖同化.相手ブロンズユニットを使いたい時は公爵の情報員,その他の場合は使者を生成しブーストしよう。
ヨアキム・ド・ヴェット200山札にユニットカードを残しておくこと。このデッキはユニットが少ない。
リディア・ヴァン・ブレデヴォルト200生成.ブロンズスペシャルを入手するか、相手の墓地のブロンズスペシャルをプレイできる。汎用性が高く、同化との相性もよい
アルトリウス・ヴィゴ📖同化.デッキに入っているブロンズユニットを入手できる。このデッキではナウジカ旅団の兵士長,マグネ師団,公爵の情報員,使者のうち3枚が選択肢に上がる。時と場合に応じて使えるのが強み
賄賂📖入手.元々相手のデッキに入っていたユニットを無作為に3枚選び、そのうち1枚をプレイできる。
大型弩砲ヘルゲ200戦術カードをプレイするたびにチャージがたまるので、早めにプレイしたいところ。シールドがついており、ダメージに強い。シールドが取れてしまったら馬上試合で付け直すことも可能
メノ・クーホルン📖圧縮.デッキにある戦術カードを使う事ができる。デッキに戦術カードを残しておこう。
反逆📖短いラウンドでは役に立たないが、一発逆転の可能性を秘めた一枚。ステファン・スケルンで二回生成して大打撃という使い方もある
ナウジカ旅団の兵士長1ラウンドではプレイしてはいけない。2ラウンド以降、相手が勝利していると戦闘準備を生成する
治療実験80戦術.相手墓地のユニットカードをプレイできる。同化との相性が良いほか、暗殺等で仕留めた相手ブロンズを利用できる
暗殺160戦術.隣にユニットがいなければ6点ダメージを与えることが可能。両脇にユニットがいると、4点しか与えられない。
恩赦80戦術,3点のユニットを強奪したい。一応このデッキは献身なので2ブーストする効果が発動する。使いづらそうならデッキに戻そう
上塗りされた武器30追撃が発動するとモンスター等の遺言を発動させない。また相手のドローを邪魔する効果となる
マグネ師団60圧縮.手札に戦術が無いと意味が無いので注意。先手の時は自身に馬上試合戦闘準備を使うと良い
公爵の情報員80不忠.相手のブロンズユニットをコピーする事が可能。もちろん相手のブロンズユニットがいないと役に立たない。
帝国の外交術160戦術,入手.同化ユニットを出してから使うとより効果的。味方や敵に効果のあるユニットが選ばれることも多いため、敵味方一体は盤面にいる状態で使いたい。
馬上試合30戦術.敵を対象にすると4ダメージ。味方を対象にすると4ブースト+シールド付与という便利なカード
戦闘準備30マグネ師団と一緒に使いたい
使者80不忠.できればデッキに返したい。ブラーゼンスで入手できるようになるため、入れている。
紙片1,390-

概要

(デッキの特徴や目指す動き、押さえておきたい事)
暗殺,馬上試合で相手のユニットを削り、有用なブロンズユニットはコピー、強力なゴールドカードはリーダーアビリティで強奪してしまうのが特徴。入手カードが多く、ギャンブル要素(運)はあるが臨機応変に対応できる事も。圧縮カードを多く採用しているため、ゴールドカードを引ききれることも多いだろう。
ダメージ・ブースト・入手で応用力はあるものの、戦術同化の相性はちょっと良い程度なのと、対戦相手によって出てくるカードが違うため定石がない。結果ロングラウンドには向いていない事が多い。3ラウンドをバランスよくプレイするほうが力を発揮できるだろう。各ラウンドで戦術同化どちらをメインにするか考慮してほしい。
余談だが、ギャンブル要素が好きな人は、入手が多いニルフガードがぴったりかも。

紙片の消費を抑えるため、ゴールドカードを抑え、エピックカードを使用している。
変える候補としてはとどめの一撃,イェネファーの祈祷等。

プレイング

マリガン

マリガンの時に気をつけるべき点、引きたいカードについて書く。
メノ・クーホルン,大型弩砲ヘルゲ,暗殺,軍事会議,マグネ師団,馬上試合等は引きたい。
1ラウンドではナウジカ旅団の兵士長は必ず山札へ戻す。

1ラウンド

(基本的にブロンズで戦う事が多いので、どのようなシナジーを活かした動きをしたいか。)
先攻の場合、メノ・クーホルンもしくはマグネ師団馬上試合をプレイする事もある。
その後は相手のユニットを取り除くことが多い。

2ラウンド

(プッシュや受け方について、このデッキがロングラウンドに持ち込みたいのか、ショートが良いのか。)
1ラウンド目は可能なら勝利し、プレイしたいところ。
大型弩砲ヘルゲ,暗殺,ステファン・スケルンで相手の盤面を更地にする。有用なゴールドユニットは強奪するのも良い。

3ラウンド

(最終ラウンドの戦い方、カードを切る順番や気をつける点等。)
アルトリウス・ヴィゴ,ブラーゼンス同化エンジンを展開し,リディア・ヴァン・ブレデヴォルト,賄賂等で同化を発動させると良いだろう。ナウジカ旅団の兵士長で生成すると同化が発動する。


進化系サンプル
懐柔同化(ver10.2) 若干古い
過去のデッキ
同化戦術(v.9.5)

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

Menu

各種カテゴリ

🏴ドラフトモード

🐤公式Twitter

メンバーのみ編集できます

メンバー募集!