私的な卓上ゲーム(ボードゲーム、カードゲーム)の雑多なWikiです。

インストラクション


誰が怪獣王の座を手にするのか?
内容物
怪獣ミニチュア4体
ミニチュアスタンド1個(モスラ用)
怪獣カード120枚(各30枚)
ゲームボードタイル13枚
被害状況トラックマット1枚
怪獣マット4枚
イベントカード6枚
建造物ミニチュア13体(タワー4個、他は各3個ずつ)
トークン 74個
オキシジェンデストロイヤーマーカー 1個
トラッキングキューブ 5個(赤がエネルギーキューブ、黄がキングギドラの覚醒キューブ)
2〜4人プレイ
10歳以上
目安プレイ時間45分

2ページ

目的
ゴジラ、モスラ、キングギドラ、メガロ・・・圧倒的な力を誇る大怪獣たちが、最も強い怪獣として日本を舞台に覇権を争っている。
建物や乗り物を破壊してエネルギーを獲得し、そのエネルギーを使って敵に壊滅的な攻撃を仕掛けよう。
電車や戦車、戦艦などや怪獣を投げ飛ばし、怪獣の王者の座を目指そう。
人類がオキシジェンデストロイヤーを投入する時、怪獣たちは東京を離れる。その時こそ最強の怪獣が勝利を宣言する時だ!
ボードの準備

1. 中央のヘックスタイルをプレイエリアの真ん中に置きます。
タイルをランダムに選び、下の図のように人数分の形に並べます。

2. 正しいタイルを各大型建造物の底にはめ込みます。
全ての建造物をボード上の文字で指定された場所に配置します。


3. 被害状況トラックを全プレイヤーの手の届くところに置きます。オキシジェンデストロイヤーマーカーを開始マスに配置する。

4. イベントカードを2枚選択し、被害状況トラックの上下に配置します。
初めてプレイする場合は、「装甲攻撃」と「ラッシュアワー」のイベントカードを使用することをお勧めします。
両イベントとも、セットアップの指示に従ってください。

3ページ

プレイヤーの準備
1. 各プレイヤーは怪獣を1体選び、対応するフィギュアを自分に一番近いスタート地点に配置します。
初めてこのゲームをプレイするのであれば、ゴジラかメガロを使うことをお勧めします。
スタート地点に大型建造物がある場合は、怪獣を配置する前にそのタイルを回転させて大型建造物がないようにしてから、スタート地点に怪獣を配置します。


2. 怪獣マットを自分の前に置き、エネルギーゲージの“2”のマスにエネルギーキューブを置いてください。

3. 怪獣デッキをシャッフルし、怪獣マットの左側に裏向きで配置し、自分の怪獣デッキから手札を5枚引く。
ランダムでプレイヤー1人を選び、そのプレイヤーは怪獣王トークンを受け取ります。
このラウンドでは、そのプレイヤーが最初にプレイします。

これでゲームの準備は完了です!

4ページ

フェイズ
ゲームはラウンド制で行われます。1ラウンドは4つのフェイズで構成されています。

1. オキシジェンデストロイヤーフェイズ
(1ラウンド目は行いません)
オキシジェンデストロイヤーマーカー被害状況トラック上の丸いマス1つ分移動させます。詳しくは後述。

2. アクションフェイズ
怪獣たちが行動するフェイズです。

怪獣王トークンを持っているプレイヤーから順番に実行します。
次の3つのアクションのうち1つを実行できます。
  • 手札から怪獣カード1枚をプレイする。
  • 手札を1枚捨てて、自分の怪獣の特殊行動をプレイする。
  • パス(自分のターンを終了し、次のプレイヤーに交代します)。
全てのプレイヤーがパスするまで、プレイは続きます。(全てのプレイヤーが連続してパスすることもできます)。
前の自分のターンにパスしたプレイヤーは、次の自分のターンでカードをプレイすることができ、アクションフェイズを延長することができます。

つまり、アクションフェイズを全員が終了するまで、アクションフェイズを続けることができます。
逆に、アクションフェイズを終えるには全員がこれ以上アクションをしないことを宣言する=全員がパスする必要があります。
(手札が無くなればパスしかできなくなるので、手札の分だけアクションフェイズを続けても良い)

3. リフレッシュフェイズ
手札を更新・補充するフェイズです。

全てのプレイヤーがパスして自分のターンを終了したら、アクションフェイズが終了し、リフレッシュフェイズになります。
各プレイヤーは自分の手札を任意の枚数捨て、手札が5枚になるまでカードを引くことができます。

プレイヤーは手札にあるターン終了時効果を発動します(怪獣の能力、強化、建造物の効果については後述します)。

4. イベントフェイズ
怪獣たち以外が乗り物で行動を起こすフェイズです。
乗り物の移動、攻撃、補充(再配置)が行われます。

リフレッシュフェイズ終了後、イベントカードを順番に起動・解決し、必要に応じて乗り物を移動・配置します。
イベントの詳細については、11ページを参照してください。
また、ゲームが終了しているかどうかも確認します(12ページ参照)。
ゲームが終了していない場合は、イベントフェイズ終了後、オキシジェンデストロイヤーフェイズに移り、次のラウンドになります。
オキシジェンデストロイヤーフェイズ

人類は、空気中の酸素を破壊することで怪獣を撃退する兵器を開発した。怪獣たちが東京から去る時が来たのだ。

オキシジェンデストロイヤーマーカーが所定の位置に移動し、オキシジェンデストロイヤーが完成すると、ゲームは終了します。
1ラウンド目はこのフェイズをスキップします。
2ラウンド目から、オキシジェンデストロイヤーマーカーを被害状況トラックの丸いマス1つ分移動させます。

5ページ

アクションフェイズ
  • 怪獣カードをプレイする
カードをプレイするには、カードの右上に表示されているエネルギーコストを支払います。
あなたのエネルギーキューブを、コスト分だけエネルギートラック上に移動させることで、あなたのエネルギーを減少させます。
カードのコストを支払うためのエネルギーがない場合、そのカードはプレイできません。

プレイしたら、そのカードの効果を全て解決してから、自分の捨て山に置きます。
その後、あなたの左隣のプレイヤーにプレイが進みます。


多くのカードには、その力を示すマークや属性が含まれています。
  • マーク
    キングギドラのカードには専用のマークと属性があります。詳しくはキングギドラの特殊能力を参照ください。
    • 移動
      カードの移動力を表します。
      このマークのついたカードをプレイすると、表示されているマスの数だけ移動することができます。
      水上、乗り物、小型建造物、他の怪獣のいるマスを移動することができ、移動を終了することができます。
      大型建造物のあるマスは通過することはできますが、そこで移動を終了することはできません。
    • 攻撃
      カードの攻撃力を表します。
      このマークのついたカードをプレイすると、攻撃をすることができます。
      基本的にターゲットの怪獣に与えるダメージとなりますが、投げる射程にも使用されます。
      この仕組みについては、「他の怪獣を攻撃する」(6ページ)を参照してください。
    • 防御
      カードの防御力を表します。
      相手の攻撃に対して1枚だけ防御カードをプレイすることができます。
      その時にこのマークのあるカードを使えば、相手からの攻撃時にダメージを軽減することができます。
      数値は、軽減できるダメージの大きさを表しています。
      この仕組みについては、「他の怪獣を攻撃する」(6ページ)を参照してください。
  • 属性
    • Momentum / 怒涛
      追加行動を意味します。
      「怒涛」を持つカード(効果)は、そのカード(効果)の使用後に追加でカードをプレイしたり、自分の怪獣の特殊行動を取ったりすることができます。
      自分の手番で、やめるか、「怒涛」のない行動を取るか決めるまで、複数の「怒涛」のあるカード(効果)をプレイすることができます。
    • Range / 範囲
      範囲攻撃を意味します。
      「範囲」を持つカードは範囲攻撃が可能な攻撃であり、数値はその範囲攻撃の射程を意味します。
      範囲攻撃カードは、指定された直線距離までの範囲にいる怪獣を複数攻撃することができます。
      逆に直線距離の範囲以外にいる怪獣に攻撃はできません。
      範囲攻撃は怪獣にダメージを与えるだけで、乗り物や建物は対象外です。
    • Enhancement / 強化
      強化カードは、プレイすると自分の怪獣マットの下の「強化」のプレイエリアに置かれます。
      強化の効果は、怪獣マットに配置されている限り効果を適用し、そのカードが取り除かれるまで有効です。

6ページ

アクションフェイズ(続き)
  • 怪獣カードで攻撃する
怪獣カードを出して攻撃する場合、他の怪獣や乗り物など、攻撃したい対象と同じマスにいなければなりません(ただし、そのカードに射程距離が記載されている場合を除く)。
ターゲットを決めたら、投げるかダメージを与えるかを決めます。
乗り物は投げることしかできません。範囲攻撃はダメージを与えるだけで、乗り物や建物を対象にすることはできません。
  • 投げる
攻撃で投げる場合、カードに記載されている攻撃力が、対象を投げることができる最大距離となります。
投げられる対象は、自分の怪獣の位置から直線上にあるものでなければなりません。
    • 乗り物を投げる
乗り物を投げる時、その乗り物が着弾する最大射程内のマスを選び、投げた乗り物と、着弾点のマスにある1つの大小の建造物、または乗り物を破壊し、ボードから取り除きます。
または、最大距離内に他の怪獣がいる場合、乗り物を怪獣に投げつけ、怪獣に1ダメージを与え、投げられた乗り物を破壊することができます。
そのマスに複数の怪獣がいる場合、どの怪獣にダメージを与えるかを選択します。

ゴジラは攻撃力3の「尻尾滑り」を使い、戦車を投げます。
この場合、攻撃力の数値と同じ3マスの射程まで、戦車を投げることができます。
2マス離れたタワーに戦車を投げつけたり、最大距離の3マス離れたモスラに向かって投げたりすることができるわけです。

建造物や車両の破壊については、8ページと9ページで詳しく説明しています。

7ページ

アクションフェイズ(続き)
  • 投げる(続き)
    • 怪獣を投げる
他の怪獣を投げる場合、最大飛距離はカードの攻撃力によって決まります。
方向を決め、対象の怪獣を最大距離まで、または大きな建物や他の怪獣にぶつかるまで一直線に移動させます。
怪獣が投げられたマスにある小型建造物や乗り物を1つまで破壊することができます。

投げられた怪獣が大型建造物のあるマスで終了した場合、そのマスに乗り物があっても、その建物を破壊しなければなりません。
怪獣が他の怪獣のいるマスに着地した場合、双方に1ダメージが与えられます。
そのマスに複数の怪獣がいる場合、1体を目標として選びます。

キングギドラは「咽に食らいつく」でメガロを4マス先のゴジラに投げつけます(途中、戦車と小型建造物を破壊しました)。
投げられたメガロと、投げつけられたゴジラは共に1ダメージを受けます。

8ページ

アクションフェイズ(続き)
  • 建造物や乗り物を破壊する
建造物や乗り物を破壊すると、その建造物や乗り物の下側に表示されている点数のエネルギーを得ることができます。
ほとんどの建造物は最低でも1エネルギーを得られます。
乗り物は基本的に1エネルギーですが、電車と円盤は3エネルギーです。

大型建造物(以下、ビル)は破壊されるとより大きな利益を得ることができ、その後のゲームではプレイから除外されます。

  • 軍事基地:2エネルギーを獲得する。自分の捨山からカード1枚を選び、そのカードを自分の怪獣デッキの一番上に置く。

  • タワー:4エネルギーを獲得する。

  • 発電所:2エネルギーを獲得する。カード1枚を引く。

  • レーダーアンテナ:2エネルギーを獲得する。相手の怪獣デッキ1つの一番上のカードを確認して元に戻す。

  • 小型建造物が破壊されると、被害状況トラックに置かれます。
    被害状況トラック上に小型建造物が無い場合は、人数分のマス(2P、3P、4P)に小型建造物を配置します。
    それ以外の場合は、次のマスに配置し、オキシジェンデストロイヤーマーカーに向かって進行することになります。
    つまり、小型建造物が多く破壊されるごとに、オキシジェンデストロイヤーの投入が早まり、制限時間が短くなります。

  • 乗り物と雷発生装置は、破壊されるとボード外に移動します。
    破壊された乗り物と雷発生装置は、被害状況トラックには入りません。
    イベントカードの指示に従って、イベントフェイズに再プレイすることになります。

9ページ

  • ダメージの与え方
カードの攻撃力を使ってダメージを与える場合、または効果によって怪獣にダメージを与える場合、相手は手札1枚で防御することを選ぶことができます。
    • 攻撃力が防御力と同じかそれ以下の場合、攻撃は防がれ、それ以上は何も起こりません。
    • 自分の攻撃力が相手の防御力より大きければ、戦果を得るチャンスがあります!
      攻撃カードの攻撃力から防御カードの防御力を引き、計算後の数値が相手に通ったダメージとなります。
      その後、相手の怪獣デッキから通ったダメージの数値と同じ枚数のカードを引きます。
      • 引いたカードに書かれている支配力値を見る。
        最も高い支配力値を持つカード1枚を選び、裏向きに戦果山札に置く。
        複数のカードが最も高い支配力値である場合、1枚だけ選びます。残りのカードは相手の捨山に置きます。
      • 支配力値が0のカードを戦果として獲得することはできません。
        攻撃後に引いたカードがすべて支配力値0だった場合、相手は攻撃に耐えたとみなされます。
    • 攻撃カードが攻撃力(ダメージを与える)以外に他の効果を持つ場合、ダメージを与えた後にそれらの効果を解決します。
    • 防御カードに防御力(ダメージ軽減)以外の効果が記載されている場合は、
      攻撃カードの効果が全て解決された後にそれらの効果を解決してください。

メガロは「地中攻撃」をプレイしてカードの効果でゴジラのマスに移動し、このカードの攻撃力4をダメージに適用して攻撃します。
 
ゴジラは防御カードとして、防御力2の「溜め込む鱗」をプレイ。
メガロはゴジラに合計2ダメージを与えたので、ゴジラの怪獣デッキの上から2枚を手に取り、支配力値が最も高い1枚を選んで戦果として獲得できる。
一方ゴジラは「溜め込む鱗」によって2ダメージを防ぎ、受けたダメージが2点なので、「溜め込む鱗」の効果によって2エネルギーを獲得する。

10ページ

  • 範囲攻撃
射程距離=「範囲」属性を持つカードは、直線上にある一定距離までの怪獣を対象にする範囲攻撃を行うことができます。

範囲攻撃はダメージのみを目的としており、建造物や乗り物に対して使用することはできません。
また、乗り物や怪獣を投げることはできません。

自分とターゲットの間にある大小の建造物や乗り物、他の怪獣は範囲攻撃の妨げになりません。

ゴジラは「超放射火炎」(射程3)をプレイして、範囲攻撃を行います。
3マス以内の直線状にいるキングギドラやメガロは範囲攻撃で攻撃できます。
しかし、モスラはゴジラの直線上にいないため、攻撃できません。
メガロ、キングギドラどちらに攻撃しても、範囲内の乗り物や建造物は破壊しません。
  • 特殊行動

各怪獣は怪獣マットに示された2つの特殊行動を持っています。
これらの行動を行うには、怪獣カード1枚を捨て、そのカードの効果を無視し、
怪獣マットに記載されている効果のうち1つを選んで適用します。
  • パスする

怪獣カード1枚をプレイするか、特殊行動を行うかではなく、「パス」を選択することもできます。
パスした場合でも、次の自分のターンにはカードをプレイしたり、特殊行動を行うことができます。
ただし、全てのプレイヤーが連続してパスした場合は、リフレッシュフェイズに移行しなければなりません。
怪獣王トークン

怪獣王トークンは、各ラウンドで最初に行動するプレイヤーを示すものですが、さらに2つの特典があります。
ラウンド開始時にこのトークンを持っていた場合、あなたは怪獣カードを1枚追加で引きます(ゲーム開始時に引いた最初の手札は含まれません)。
さらに、ゲーム終了時にそのトークンを持っていた場合、あなたは支配力を追加で2得ることができます。

現在の怪獣王プレイヤーにダメージを与えた時、戦果を得るかどうかに関わらず、必ず怪獣王トークンを奪います。

11ページ

リフレッシュフェイズ

プレイヤーは、手札を5枚まで引く前に、手札に残っているカードを何枚でも捨てるか、残すかを選ぶことができます。
怪獣王トークンを持っているプレイヤーは、最大6枚の手札を引きます。
怪獣デッキが底をついたら、捨山をシャッフルして裏向きに置き、新しい怪獣デッキとします。

怪獣の特殊能力や強化を発動させます。
イベントフェイズ

被害状況トラックの上から、両方のイベントカードを順番に起動します。
2枚目のイベントカードを発動させる前に、1枚目のイベントカードが完全に解決している必要があります。

イベントは、最も近い怪獣の位置や近さに応じて、乗り物をボード上で移動させる必要があります。
乗り物から同じ距離に2体以上の怪獣がいた場合、怪獣王の支配力が同点であるかどうかに関わらず、
乗り物は怪獣王の方へ優先して移動します。
最も近い怪獣が確定した後、乗り物が複数のマスで移動を終える可能性がある場合(移動先が複数想定される場合))、
現在の手番順で最後のプレイヤーが、どのマスに移動するかを決定します。

イベントカードは、ボード上の乗り物が減ってきた場合、プレイヤーに新しく乗り物をボードに配置するよう指示する場合があります。
具体的な配置方法は、各イベントカードを確認してください。

イベントカード「装甲攻撃」の効果が起動されます。
各戦車は最も近い怪獣に向かって移動し、同じマスか隣接するマスにいる怪獣からエネルギーのエネルギーを1減らします。
Aマスの戦車はゴジラとキングギドラから等距離にいるので、怪獣王プレイヤーのメガロの方へ向かい、BマスかCマスのほうに移動しなければなりません。
手番で怪獣王プレイヤーの右隣にいるプレイヤー(ゴジラ)は、Cマスに移動させることにしました。
戦車はメガロのエネルギーを1減らすことになります。

12ページ

  • ゲームが終了したかどうかを確認する
被害状況トラック上でオキシジェンデストロイヤーマーカーが小型建造物トークンを超えた場合、そのゲームは終了します。
オキシジェンデストロイヤーマーカーが小型建造物トークンを越えていない、または隣接しているだけの場合は新しいラウンドを開始し、オキシジェンデストロイヤーフェイズに進みます。

この3人プレイのゲームで、イベントフェイズ終了時に被害状況トラックをチェックします。
オキシジェンデストロイヤーマーカーは小型建造物トークンを通過していないため、ゲームは継続されます。
このマーカーは次のラウンドの開始時に小建建造物トークンを3枚通過しますが、そのラウンドのイベントフェイズが終了するまでゲームは終了しません。
ゲームの終了

ゲームが終了した場合、各プレイヤーは自分の戦果山札のカードに書かれている支配力の合計を数える。
怪獣の王トークンを持っているプレイヤーは支配力を追加で2獲得する。
  • 支配力値の合計値が最も高いプレイヤーがゲームに勝利する。
  • 同点の場合は、エネルギーが最も多いプレイヤーが勝利します。
    • 複数のプレイヤーが支配力値、エネルギー共に同点だった場合、怪獣王トークンを持っている同点のプレイヤーが勝利します。
      • 同点のプレイヤーが誰も怪獣王トークントークンを持っていない場合、怪獣王トークンを持っているプレイヤーの左隣の同点のプレイヤーが勝ちます。

13ページ

イベント
  • RUSH HOUR / ラッシュアワー
    • 電車はラウンドの間に移動するので、計画的に行動することができます。
    • 電車は3エネルギーなので、建物や怪獣に投げつけるのに最適な乗り物です。
  • AIR STRIKES / 空爆
    • ジェット機の向いている方向は結果的に重要で、強化を失うと勝利への道が遠のいてしまいます。
    • 強化をプレイしている時は、ジェット機から離れましょう。
  • ARMORED ASSAULT / 装甲攻撃
    • 複数の戦車が同時に攻撃してくることがあるので、ラウンド終了時には戦車の位置に注意しましょう。
    • ラウンド終了時に相手を戦車群の中に放り込んで、次のラウンドの足止めをすることができます。
  • XILIEN INVASION / X星人の侵略
    • 円盤は、そのラウンドの新しい手札を引いた後に、手札を捨て札にすることになります。
    • 円盤に近づかないようにするのは難しいので、なるべく早く破壊するのがよいでしょう。
    • 手札を捨て札にすると、次のラウンドで不利になることがあります。
  • NAVAL BOMBARDMENT / 艦砲射撃
    • 戦艦は避けやすい乗り物の一つですが、最も危険な乗り物の一つでもあります。
    • トロフィーの山の一番上のカードを失うと、ゲームに遅れをとることになります。
    • 戦艦から離れましょう。
  • LIGHTNING GENERATORS / 稲妻ジェネレーター
    • 雷発生装置は、怪獣に1ダメージしか与えませんが、そのダメージは軽減できないので、なるべく避けよましょう。
    • 怪獣を移動させたり、投げたり、置いたりすると発動するので、モスラなら他の怪獣にも使えます。

14ページ

怪獣
  • Godzilla ゴジラ
ゴジラの固有能力は、怪獣や乗り物を1マス遠くまで投げることができます。
つまり、怪獣1体を投げるためにカードを捨てて特殊行動を行う時、その怪獣を2マスまで投げられます。
これは攻撃のカードをプレイして投げる場合でも同じように、投げる距離が1マス分多くなります。
この能力を利用して、より遠くへ投げたり、大型建造物に到達して特殊能力を得ることができます。
ゴジラの固有カードの一つである「力の強化」は、範囲攻撃の効果を高める強化カードです。
「力の強化」で大ダメージを与え、ゴジラの強力な攻撃で多くの戦果を手に入れましょう。
また、「巨大な背ビレ」や「勝利の構え」で捨山から「力の強化」を手札に回収することもできます。
「力の強化」と、「放射火炎」や「超放射火炎」を使いこなすことが勝利へのカギです。
  • King Ghidorah キングギドラ
「ヘッドマーク」を持つカードをプレイした時、キングギドラの怪獣マットの覚醒度のマーカーを1つ上に移動させます。
覚醒度3の状態で、「連続攻撃」のカードを使用した時、「連続攻撃」の追加効果のみを実行します(それ以外の効果は適用しません)。
「連続攻撃」の効果は非常に強力で、複数の戦果を獲得できます。
また、覚醒度が高いほど「猛攻」や「飛翔」のカードが強力になり、優れた防御力とデッキトップの操作効果を得られます。

15ページ

怪獣

  • Megalon メガロ
メガロは非常に機動力のある怪獣で、コンボ攻撃を得意とします。
「ドリルアタック」や「貫くドリル」など、一部の攻撃カードには「怒涛」を持ち、複数の小ダメージを連続で繰り出すことができます。
メガロの固有能力は、毎ラウンド新しい手札を引く前に捨山からカードを山札の一番上に置くことができるものです。
この固有能力は、コンボを安定させたり、次のターンに必要な防御や移動のカードを確保したりと、非常に汎用性の高いものです。

※「Cyclone Attack」は「Drill Attack」の誤植だと思われる。
  • Mothra モスラ
モスラは人間の味方という個性的な怪獣です。
固有能力により、ジェット機・戦車・戦艦に狙われませんが、建造物や乗り物を破壊してエネルギーを得ることはできません。
ただし、隣接する大小の建造物を1つずつ破壊することはできます。
また、モスラのカードを捨てる特殊行動は他の怪獣とは異なり、1マスではなく直線で2マスまで移動できたり、1エネルギーを得ることができます。

モスラでは、エネルギーを得るカードを最大限に活用し、相手の作戦をできるだけ混乱させることが重要です。
モスラの攻撃カードは全て「範囲」なので、相手を投げることはできなくても、
近接攻撃でこちらに届くようにカードを増やさせることはできます。

以下編集中。

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

Menu

メニューサンプル1

攻城兵器

その他データ

ネメシスカード

その他データ



ゴジラ 東京バトル

管理人/副管理人のみ編集できます