ノスしるべ (ノスタルジア紹介wiki) - 追憶のアラウカリア

←クリックで目次を開く

追憶のアラウカリア/Cororo

生命の継承者たちは置き去りにされた古えの記憶と呼応する
紹介No.109 【パネル編集】 【PC編集】 
NormalHardExpertReal
4711-
Op.2ストーリー「化石の砦」完走で解禁(2019 4/11)
「旅の記録 〜白い鳥〜」1番目の楽曲
荒涼として清廉な大地。冷涼として純粋な大気。
永劫に命なき化石に宿る、不滅なる命の記憶。
人の手では決して成しえない、世界の手による壮大かつ荘厳な業が響き渡る一曲です。
所属カテゴリ:ノスタルジアオリジナル
関連:Op.2ストーリー楽曲/Cororo
ノーツ数:N-267 H-602 Ex-1127 演奏時間:1:59
星屑ノルマ数:ALL-8

ストーリー第4のキャラクターであるペリカンが登場するステージ「化石の砦」で解禁される楽曲です。
曲名にあるアラウカリアとは針葉樹の一種で、まるで生きる化石とも呼べるような原始的な生態を持っているのだそうです。また、実際に世界に広く栄えていたことを示す化石も見つかっているとのことで、かつて在りし時代の記憶に言及している曲コメントも併せて、まさに的を得た存在と言えます。

研ぎ澄まされたピアノの音、力強いパーカッション、限りない広がりを思わせるコーラスやストリングス、記憶をくすぐるような囁き声など、ステージの雰囲気のみならずペリカンのストーリー自体の特殊性も感じ取ることができる楽曲です。


アーティストに関して

Cororo氏の情報についてはコンポーザー紹介のページに記載されていますが、本楽曲に関してはTwitterでのコメントが出ています。


SDVXから移植された楽曲「神話に芽吹く」もまた違った壮大さと神々しさを感じさせる一曲となっています。


演奏のポイント

拍子の取り方が少し複雑になっており、選曲画面でも流れている中央部分が6拍子で、イントロも含めた他の部分が5拍子となっています。
その上、特に前半は小節の区切りを感じにくいため、タイミングを取るのに難儀するかも知れません。
とは言ったものの、楽曲自体の壮大さを思うと、いっそのこと「考えるな、感じろ」の境地で臨む方が上手くいきそうです。
Normal譜面について
Hard譜面について
同時押しはほぼ無く、基本的に補助線に乗ってノーツがやってくるので、同じペースで弾き続ければ自然と上手くいくでしょう。
5拍子の部分では時折右手側の微ズレが現れますが、「ターンタンッ、タンタン」のリズムを頭の片隅に置いておけば慌てずに済むかと思います。
Ex譜面について
Lv11らしく、短い速弾きが断続的にプレイヤーに挑戦を課してきます。
また、速弾きの最後が同時押しとか、狭い2つ押しからの広い3つ押しなど、運指に迷う組み合わせも押し寄せて、何かと悩ましい構成となっています。
フィーリングだけでは追い付けない場合には、どの指を起点にするかある程度でも予め考えておくとよいでしょう。

ノスタルジアの公式サントラへの収録について

2020年8月19日に発売された「NOSTALGIA Music Collection 〜Op.1 & Op.2〜」に収録されている。
ノスタルジアおよびノスタルジアOp.2の楽曲165曲が収録されたCD5枚組の公式サウンドトラックであり、CDはコナミスタイルの限定販売。
ダウンロード版で曲ごとの購入も可能なのだが、コナミスタイル版についてくるブックレットやCDのデザイン等のビジュアルが素晴らしいのでオススメしたい。

→サントラの特設紹介ページはこちら

ゲーム外での展開

jubeatに移植された

みんなのコメント

ペリカンのストーリーを見終えて、自分なりに考察ができた後になって、「恐ろしくメッセージに満ちた楽曲じゃないか!?」と今更のように魅了された(自分にとっては)渋い存在です。
後半、5拍子に戻った直後の左右交互弾きの部分がお気に入り。
(ページ制作者)


【吹き出しネコアイコンについては吹き出しについてのページを参照ください。】


みんなのコメントを募集しています。曲への感想や思い出なんかも、こちらに書き込んでやって下さい。



←個別楽曲紹介一覧

あなたも好きな曲を紹介しよう!
★楽曲個別紹介テンプレート【雛型】
■楽曲一覧(ソート付き)
楽曲通称【協力求む】

【メニュー(スマホ用)】
【トップページへ】
編集用参考資料リンク  ★吹き出しについて  ★wiki記法ガイド
※ブラウザバッグでの閲覧を推奨しています