ノスタルジアを遊ぶ際の道しるべとなる事を目的とした非公式wikiです。初心者向けのシステムガイドやノスタルジアをより楽しむ為の色んな紹介を行います。

FAQのページです。
「とりあえず調べるのはめんどくさいけどこれだけは知りたい」という質問があれば気軽に追加してください。
説明できる人は答えてあげてください

←押すともくじをひらきます


編集の際の形式案内


用語集もご参考にして下さい。


ノスタルジアについてのよくある質問

遊びたい曲が解禁できません、遊ぶ方法はありませんか?

アンサンブルで楽曲を持っている人に選択してもらえば、自分が解禁していない曲もその時だけ演奏する事が出来ます。
その際最初からEx以上の譜面で遊びたい場合はFORTEモードで遊ぶ事をお忘れなく。

グレードってどうやれば上がるの?

ノスタルジアOp.3ではグレードが獲得できるのは、ユーザー登録から5クレ目以降となっています。
細かい計算式はBEMANIWiki 2nd:ノスタルジアOp.2で紹介されていますが、おおざっぱに紹介すると、

ベーシックグレードは、譜面の難易度・クリアランク・判定の取れ具合・コンボ達成率
リサイタルグレードは、譜面の難易度・リサイタルスコア(審査員猫による差を含まない)・コンボ達成率・ノーツ数
によって算出されるそうです。

基本的により難しい譜面を沢山コンボをつないで、よりよいスコアで演奏するとグレードが上がって行きます。
Real譜面に関しては◆1、◆2、◆3で表現されているレベル以外に内部数値が設定されており、それが参照されます。

※ベーシックはクリアランク(A、A+、S、P)の影響が大きい
リサイタルはスコアがグレードに直接関係せず(リサイタルスコアのテンポには影響する)、クリアランク(A、A+、S、P)も関係せず、コンボとノーツ数の影響がベーシックよりも大きいようです。

その辺りのコアな話はBEMANIWiki 2nd:ノスタルジアOp.3をご参照ください。

中級者視点でのグレードは、とりあえず無理やり難しい譜面を遊ぶとなんかできた気がしなくても上がっていく印象です。
上級者視点ではP狙いが重要になってそうな感じです。


遊びたい曲の解禁方法を調べたいのですが

楽曲一覧のページで一応は調べられるようになっています。
解禁行に限定ってついてる奴は期間外だと解禁できません。

難易度ソート無いの?

現状は在りませんが、Op.3から追加された「絞り込み機能」を使う事で、選曲画面で表示される楽曲を難易度で絞り込む事ができるようになりました。

解禁の為に役立つ短い楽曲や、コンボ数の稼ぎやすい楽曲が知りたい

その辺りのまとめ作りたいです。
解禁作業にオススメの楽曲ページを、誰でも編集していいのよ。

ステージ選択(エピソード選択)画面でどうしたら良いかわからない。

ノスタルジアOp.3のステージ選択(エピソード選択)の基礎知識

どのエピソード(ステージ)から遊ぶのが良いの?

エピソード選択画面下のバナーを要チェック。
大きく分けて6種類のエピソード群があり、人それぞれによってどのエピソードがオススメかは変わります。
特徴と傾向と編集者の個人的なオススメを語るけど、フィーリングで選んでも大丈夫!
「Op.3ストーリー」
ノスタルジアOp.3から始まった未だ誰も先を知らないストーリーを進めながら、Op.3の新曲を解禁できます。
最初の例外を除き、N譜面から順番に譜面毎に楽曲を解禁してゆき、N譜面を解禁した時点でストーリーが進行し、エピソードにちなんだムービーを見ることができます。
地図内のエピソードのN譜面の解禁が終わると画面上部でChapterを切り替えることができるようになります。
時とともに変わりゆく、3つの国の物語を追ってゆきましょう。

→詳しくはOp.3ストーリーのページへ

初期設定ではこの演目にカーソルが合わせられていますが、旧作を既に遊んだプレイヤー向きかなーと思います。
後述の復刻ステージのほうがノルマが軽かったり、解禁される楽曲が初心者に適していたりします。

譜面順解禁システムはOp.3から登場した新システムで、N譜面だけ解禁しながら遊ぶと物語の最先端にすぐ追いつく事ができます。
先にとりあえず物語を進めてみんなと一緒に先の展開を想像したりするのも良いかも!

「FORTEストーリー」
最初のノスタルジア(無印+fore。合わせてOp.1と呼ぶ場合もある)で描かれ、フィナーレを終えたストーリーが、Op.3のフォーマットで復刻されたステージです。
過去作で途中までストーリーを進めていた人も続きから遊ぶことができます。
誰かの心に深く残っている思い出の楽曲が解禁でき、解禁できる楽曲の数が多く、楽曲がノスタルジアのテーマに対して素直で、ノルマが軽めで、起承転結がしっかりしているので、ノスタルジア入門に最適。
音楽と言葉のないムービーで紐解かれるノスタルジアにしか無い体験をお楽しみください。

※楽曲は全難易度一括で解禁されます。
※楽曲を解禁することで次の楽曲が登場してゆき、画面いっぱいになると画面上部でChapterを切り替えることができるようになります。

→詳しくはFORTEストーリーのページへ

Op.3のストーリーは未だ途中のため、新規プレイヤーの方は完結済みの旧作ストーリーからやると満足度が高いかな?と思います。
特にオススメなのは初代&FORTEのストーリーが解禁できる「FORTEストーリー」です、ノスタルジアの原点のコンセプトに真摯に向き合った完成形がそこにあります。
1作目だからこその解禁楽曲の難易度や曲調的にも強く初心者の方にオススメ。ブローチというアイコン代わりになる飾りもここで集めることができます。


「Op.2ストーリー」
ノスタルジアOp.3の前作のノスタルジアOp.2で描かれ、フィナーレを終えたストーリーが、Op.3のフォーマットで復刻されたステージです。
過去作で途中までストーリーを進めていた人も続きから遊ぶことができます。
前述のFORTEストーリーとの大きな差として、Op.2ストーリーはオムニバス形式で特殊な順序で解禁が進み、解禁楽曲数も多いため、完走までは長い道のりとなります。
しかしフィナーレはそれまで道の険しさに見合った盛り上がりを見せてくれます、主人公の数だけラスボスも増えたボリューミーなクライマックスがお待ちしています。
様々な世界を旅する主人公たちがどんな道を歩み、どこにたどり着くのかを、音楽と共に導き出してください。

※楽曲は全難易度一括で解禁されます。
※楽曲を解禁することで次の楽曲が登場してゆき、Chapterを切り替えながら進んでゆく事ことになります。

→Op.2ストーリーのページはこちら

Op.2ストーリーもすごいんですよ、Op.2のストーリーでしかできない事が表現されてて、記憶に深く残る体験が待っていますよ〜!
FORTEストーリーと比べると野心的で実験的で意欲的。曲調は幅が広くてFORTEのより難易度高めの曲が多いめです(Op.2よりOp.3のほうが難易度高めの楽曲が多い)。


「期間限定イベント」
バナー内に開催期間が表示されているのは、その期間の間だけ解禁できる楽曲のためのステージです。
期間を逃すと半年〜1年ほど解禁手段がなくなるので、逃したくない場合は優先すると良いでしょう。
楽曲的には上級者向けの楽曲が多い傾向があります。
N譜面から順番に譜面毎に楽曲を解禁してゆく事ができます。

→詳しくは解禁楽曲(期間限定)のページへ

「ノスタルジアFORTE&Op.2 イベント」
ノスタルジアFORTE&Op.2 イベント はその名の通り、ノスタルジアOp.3以前で行われていたイベントの楽曲が解禁できるステージです。
解禁できる楽曲の数がとても多く、好きな楽曲を選んで解禁できるので、Chapterを切り替えながら解禁したい楽曲を探しましょう。
過去のイベント楽曲はキャッチーな曲や他のBEMANI機種からの移植楽曲が多く、他機種をプレイしている音ゲーマーの方なら遊びたい楽曲が見つかるかもしれません。

※楽曲は全難易度一括で解禁されます。

→詳しくは解禁楽曲のページへ

イベント「ひなビタ♪」「バンめし♪」について
期間指定の無い解禁イベントで、解禁できる楽曲はOp.3で追加されたものです。
「ひなビタ♪」「バンめし♪」はTOMOSUKEさんが中心となった少女たちのドラマと音楽と町おこしメディアミックスコンテンツ、紹介は難しいのでそれぞれのページを御覧ください。
「ひなビタ♪」「バンめし♪」の楽曲は、BEMANIのいろんな機種の共通の楽曲が収録されているので、他機種プレイヤーの入門にはピッタリかもしれません。
どの曲も女の子が可愛くて親しみやすい楽曲です豪華コンポーザー入魂によるガチ名曲揃い、難易度はやさしいのからきびしいのまで幅広く、ノスタルジア用にプラスされたピアノアレンジもいい感じです。
一部バンめし♪楽曲に付きましては、Normal譜面のみ最初から遊ぶことが出来る紹介仕様になっているものもあります。聴いてみて気に行ったら上の譜面も解禁して遊んでみよう!

どれくらいのレベルの譜面から遊び始めるのがオススメ?

Normal Hard Ex Realと四種類
レベル1〜12〜◆3と幅のあるノスタルジアのレベル表記ですが、

音ゲーを初めて遊ぶ新規プレイヤーNormal譜面
音ゲー慣れしてるプレイヤーHard譜面
すごく音ゲー慣れしてるプレイヤーHard譜面レベル7以上〜orEx レベル6〜8譜面ぐらいから遊ぶのがおすすめです

管理人はNormal譜面からじわじわ遊びましたが、知人の非ノスプレイヤーにノスタルジアを触って貰った際には「音ゲーマーはhard6くらいから始めるのが良いんじゃね?」って言われました。
簡単すぎる譜面だとノーツ少なすぎて慣れるまで逆に難しい場合もありますからそれくらいから初めて見ると遊びやすいかも?
ノスタルジアは特殊なモードでない限り、演奏の成績に関わらず3曲固定なので気軽に選んでみて下さい。

また思い付きアンケート「はじめてのノスタルジア」の際にはEx譜面から遊び始めましたって人もバリバリ沢山いたので、音ゲー慣れしてる人なら最初からExで遊べるようです。
※最初からEx譜面が遊びたい場合はゲーム開始時にFORTEモードをお選び下さい。


どうやったらノスタルジアが上手くなれますか?

色んな上手くなり方があると思うんで、いろんな人にいろんな解説書いてもらいたいなぁ。
スコアを取れる「上手さ」と、美しい指使いの「上手さ」は、重なってる部分もあるけど似て非なる所です。
自分の目指したいプレイを目指したり、いろんなことを試してみたりしてみましょう。


このゲームはどれくらいできれば「上級者」なの

その辺りは分かんないです。上を見たらキリが無いですね。

当wikiでの各練度の位置づけとしては
  • Ex譜面遊べるようになる辺りまでが初心者・初級者
  • Ex譜面をある程度楽しく遊べるのが中級者(管理人はこの辺)
  • Ex譜面のS以上のハイスコアを狙ったりReal譜面をバリバリ遊ぶのが上級者以上

というイメージで運営して行きます。
※あくまで当wiki内でのイメージです、人それぞれ捉え方には差があります。

曲はどれぐらいスコアがとれたら「クリア」なの?

ノスタルジアには楽曲クリアの概念が薄く、どんな成績でも必ず3曲演奏が出来ます。
クリアランクが付き始めるのは700000点(Cランク)からなので、とりあえずそこがクリアラインに当たると言えます。
Ex譜面の解禁条件になっている850000点(Aランク)を目安にするのも良いでしょう。

※目標設定は人それぞれで、自分が出来た!と感じられるかどうかが何より重要です。

ノスタルジアってノーツの軌道変えられるんですか?

初代ノスタルジアではノーツ軌道はSplash(噴水)のみでしたが、Op.2から4つの軌道から選べるようになりました。
Splash(噴水)が苦手だった人もこれで遊びやすくなるかも?詳細はオプション設定をご覧ください。

遊んでみたんだけど判定がわからない…

ノスタルジアを初めて遊んだ人で「判定がわからない」と躓く人は多い印象です。慣れたら楽しいのでぜひ慣れるまで遊んでほしいです。
参考までにノスタルジアの判定周りでよく言われるのは「判定が奥に沈みがち」「fastが出やすい」「打鍵から音が鳴るのが遅い」等です。


・判定オプションについて
演奏開始前にのオプション設定を、演奏中の判定に追加してFastSlowを表示させることが出来ます。
これを表示させながら遊ぶと「自分のタイミングが早いのか、遅いのか」がわかるので、タイミングがつかみやすくなるかもしれません。
(表示の切り替えは、楽曲オプション内VISUALタブ内にあります)
(Fast、Slow表示オフでも楽曲演奏後のリザルト画面ではそれぞれの個数を確認することが出来ます)

また、判定タイミングの調整も行えます(MAINタブ内)ので、FastかSlowのどちらかに偏るなら判定タイミングを調整すると遊びやすくなるかも知れません。
詳細はオプション設定をご覧ください。


・CHUNITHMプレイヤーの為の判定ガイド
他機種プレイヤーの為のノスタルジアガイド内のCHUNITHM(プチ講義付き)の項目では、CHUNITHMプレイヤー視点でノスタルジアの判定の特徴を紹介しています。
CHUNITHMを遊び慣れている方、slowが多く出る方は参考に見てみてください。

質問はここに書いてね

ここから回答

当wiki「ノスタルジアの道しるべ」に対するよくある質問

誰でも編集して良いの?やっちゃいけない事は何?

今のところは誰でも適当に色々やってOKです、ただ版権問題に絡みそうな事や、一般ユーザー個人を無許可で晒すよう事は避けて下さい。
公式画像や画面写真の直接の使用もやらない方針なのでご注意。
詳しくはガイドラインを参照。
編集の決まりは今後変更の可能性があります。

このwikiの宣伝はしても良いの?

ぜひ宣伝して広げて下さると嬉しいです。
ノスタルジアの紹介目的ならば、wikiトップも、各ページもリンクフリー。

管理人に連絡を取りたい。

管理人への連絡として一番確実で反応が早いのはTwitterのリプライ・DMになります。
ほかの人に見られたくない内容・Twitterアカウントと紐づけたくない投稿は、質問箱かwiki管理人への連絡者へのメールがオススメです。
(wiki管理人への連絡者へのリンクは、PCページ下部・スマホは緑帯「その他」内にあります。送信者のメールアドレスの記載が必須となります)
wikiのコメント欄は一番見逃しやすく後回しにしてしまう所ですが、気軽にコメントを残せるのでここもおすすめです、何か残してくださりましたらおいおい編集に取り入れます。


自分もノスタルジアの解説を行いたいのですが、このwikiの内容を使わせてもらっても良いですか?

ノスタルジアの紹介や解説を目的としている場合に限り、wikiの記載文面の転載や一部の流用は、常識の範囲内でならOKです。
何かの形でノスタルジアの楽しさを広めるための活動のお役に立てれば幸いです。
ただしwikiの記載はあくまで非公式なもので、必ずしも正しいとは限らない事には十分ご注意ください。
丸ごと全部コピペして「私が全部書きました」と主張するとかはやめてくださいね。
使用している画像の無断転載は、だめです。(相談してね)

なんか書きたいけど自信がない

頑張って!!是非やってみてください!!
色んな人がね、一歩踏み出してみようかなって思って、やった事が無い事に挑戦してくれるってのがね、すごく嬉しいし、いろんな人の想いが重なるwikiを目指しています。

間違ったことを書いているのを見つけました/この辺りちょっと分かりにくいです

自由に編集して修正しても良いいし、管理人にご連絡くださってもOKです。

編集したけど失敗しちゃった

履歴からすぐ戻せるので心配しなくてOKです、気軽に挑戦してみてください。
治し方が分からなかったらコメントや、Twitterでのリプライでご連絡下さい。

wikiで使っているジャケット絵は誰が描いてるの?

ノスタルジアファンの誰かが描いています〜。非公式のファンアートです。
「公式画像はそのまま使わない・模写になりすぎないほうが良いかもしれない・描きたい人は早い物勝ちで描いて置き換えてね」
という仕様になってます。
詳細はパネル・テンプレ内にあります。

(試作中)ジャケ絵を書いた絵師さんがTwitterでそれを紹介しているのを見つけたらジャケ絵提供者さん紹介ページで紹介しています。

ジャケット絵を描いてみたいな

ぜひよろしくお願いしますありがとうございます。
募集詳細やサイズはパネル・テンプレ内にあります。
基本的には「だれかによる紹介があるけどジャケ絵が無い物」に対するジャケ絵を優先して描いて頂けると、紹介書いた人も嬉しくなるし、ジャケ絵の掲載場所もあるしで一番ありがたいかな。

吹き出し用の猫アイコン、自分専用のものが使いたい

お気軽に管理人に言うてください、ゆるゆるで描きます。
どんな猫がいいかの要望があれば取り入れます、ほっとくとTwitterアカウントを参考にします。
3回までチェンジができますよ。
自分で用意したければ自分で書いてもオッケーです。
(※wiki上でのアイコン画像名に、対象者の名前が入ります。名前は隠して出さないでほしいって場合は一声おかけください)

専用猫アイコンが無い方の場合、もし名前欄入りで吹き出しを使っていると、管理人が勝手に専用猫作って差し替える、かも。
専用アイコンは恥ずかしいからやめて、ってのも気軽におっしゃってください。

質問はここに書いてね

ここから回答



色んな人に気軽に触って頂けるとありがたいです。

このページへのコメント

ストーリー見たいけど選択して星屑集めていくつかの王国クリア表示にまでなってるけど一度もムービー見れたことがない…知らない間にスキップしてるんだろうか?ストーリー楽曲の難易度だけが開放されていく…

0
Posted by 通りすがり 2024年04月02日(火) 21:37:12 返信数(1) 返信

それは不思議な事象が起きてますね?!
Op.3ストーリーのムービーのタイミングは、楽曲のN譜面を解禁した時が基本です。
ストーリーの序盤はムービーがすごく簡素なので、もしかしたら気付いてないかもしれません。
二章の王様の誕生日あたりはがっつりムービーあるので、もし二章あたりでもムービーが挟まれてないならもしかしたら不具合かもしれません。
ムービーのスキップはムービー中に画面長押しするのスキップになったと思います(多分)
どうしてもムービーが見れなかった場合、Youtubeに動画をあげてくださってる方がいるのでそちらも検討してみてください。

0
Posted by  nstlg nstlg 2024年04月03日(水) 21:01:07

初回プレー時にしか入力できないため、不可能かと思われます。
次のシリーズになった時に入力し直せるかもしれません。(Op.4出ますよね…?)

0
Posted by 名無し(ID:JKprezlMjg) 2022年12月01日(木) 10:22:48 返信

ノスタルジアの演奏者名って変更出来ない仕様ですか?

0
Posted by 名無し(ID:tHSKjUcgVg) 2022年11月29日(火) 23:09:24 返信

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

Menu


ソート付き楽曲一覧
難易度補足付き楽曲一覧新登場

コナステ版ノスタルジア
 (コナステ版ノスタルジア楽曲パックまとめ)

Pick up!
BEMANI SYMPHONY ORIGINAL SOUNDTRACK
NOSTALGIA Music Collection 〜Op.1 & Op.2〜
NOSTALGIA Music Collection 〜Op.3〜
思い付きアンケート
「ちゅ〜るしよ!」個別紹介ページ
(色んな人のコメントが集まりました)
「ピアノ独奏無言歌 "灰燼"」個別紹介ページ
(MISSION BINGOで解禁できます)
0から始める弾き方レッスン7/22更新
一歩一歩実際に手を動かしながら指の動かし方を考える、ノスタルジア指押しレッスン

ノスしるべサポーターの募集について

楽曲紹介(じわじわ製作中)

楽曲一覧(ソート付き)
難易度補足付き楽曲一覧
  (楽曲通称)
246.Hopes and Dreams / 夢と希望
245.Battle Against a True Hero / 本物のヒーローとの戦い
244.MEGALOVANIA
243.Bonetrousle
242.Once Upon a Time / むかしむかし…
241.面影橋
240.女神の微睡
239.ゴリウォーグのケークウォーク
238.ハテノサキ
237.隅田川夏恋歌
236.Urban Life
235.neu*
234.neu
233.羊皮紙の上の銀河
232.Spica
231.Ave
230.Audite Nostalgia
229.終曲・改「三儀の凱奏」
228.終曲「黒の狂」
227.多極性ニューロンの崩壊による人間の末路
226.concon 〜live pf addition〜
225.nostos algos
224.シャルル
223.うそつき
222.Indigo Nocturne
221.Eurasian Journey
220.Enigmatic Synchronization
219.Ping×Pong×Dash
218.Eine Haube 〜聖地の果てにあるもの〜
217.零と弌の鍵の唄
216.DUAL STRIKER
215.斑咲花
214.スーパー戦湯ババンバーン
213.LIKE A VAMPIRE
212.チュッチュ♪マチュピチュ
211.鋳鉄の檻
210.PLEASURE STREAM
209.IX
208.熊蜂の飛行
207.防人恋歌
206.Little Prayer
205.Tapioca
204.Far east nightbird
203.Catapulted Arch
202.Datte! Brand-New Me!!
201.やさしさに包まれたなら

151〜200

200.ピアノ独奏無言歌 "灰燼"
199.Manhattan
198.nalca
197.Welcome to pop'n fantasy
196.アクアリウム ブルー
195.交響詩「悪魔の誕生」
194.天使の追放
193.世界の果てに約束の凱歌を
192.協奏曲「世界の果てに約束の凱歌を」〜28の鍵盤のための〜
191.The Splendid Expression
190.緑の風
189.ピアノソナタ「ヴァルトシュタイン」第1楽章
187.Un Happy Heart
186.virkatoの主題によるperson09風超絶技巧変奏曲
185.波と凪の挟間で
184.Turn the story
183.命に嫌われている。
182.Noah's song
181.ニコラウスさんの出来心
180.リメンバーリメンバー (BEMANI SYMPHONY Arr.)
179.さよなら世界 (BEMANI SYMPHONY Arr.)
178.ピアノ協奏曲第1番“蠍火”
177.murmur twins
176.バッドエンド・シンドローム
175.Voca Nostalgia
174.Gamja Dog
173.Fuego
172.うっせぇわ
171.Concertino in Blue
170.交響曲第5番第1楽章"運命"
169.サヨナラ・ヘヴン
168.枕元で聞いた不思議な国のお話
167.VALKYRIAS -英雄誕生-
166.白日
165.シシリエンヌ
164.変わりゆく時間とノスタルジアと
163.Seyana.〜何でも言うことを聞いてくれるアカネチャン〜
162.量子の海のリントヴルム
161.
160.轟け!恋のビーンボール!!
159.Pretender
158.viator in vitro
157.Surf on the Light
156.風の丘の東
155.50th Memorial Songs -Flagship medley-
154.50th Memorial Songs -Beginning Story-
153.チョコレートスマイル
152.レグルス αβ
151.黒緋の白鳥座

101〜150

150.やさしさに包まれたなら(削除楽曲)
149.flee for free!!
148.Drive in Sunday
147.ピアノ体操第一
146.ちゅ〜るしよ!
145.Starlight Fantasia
144.ユメイロムスビ
143.Windy Fairy
142.ラデツキー行進曲
141.軍隊行進曲第1番
140.アラベスク第1番
139.morning music
138.ワルツ第14番
137.結婚行進曲
136.ラ・カンパネラ
135.木枯らしのエチュード
134.幻想即興曲
133.交響曲第9番第4楽章"歓喜の歌"
132.華麗なる大円舞曲
131.くるみ割り人形よりトレパック
130.Idola
129.くるみ割り人形より小序曲
128.亡き王女のためのパヴァーヌ
127.ハンガリー舞曲第6番
126.エチュード Op.10-4
125.くるみ割り人形より花のワルツ
124.くるみ割り人形より金平糖の踊り
123.secret base 〜君がくれたもの〜(削除楽曲)
122.くるみ割り人形より行進曲
121.you
120.Sweet tea
119.華麗なるニョアの剣舞
118.パガニーニによる大練習曲第6番「主題と変奏」
117.協奏曲第4番ヘ短調 RV 297「冬」より第一楽章
116.愛の挨拶
115.向日葵サンセット
114.幻想のサテライト
113.待チ人ハ来ズ。
112.夢ハ夢ノママデ
111.クシコス・ポスト
110.ガーネット(削除楽曲)
109.追憶のアラウカリア
108.My dear child, mother's arm
107.One more time, One more chance
106.neko fun jitter
105.妖隠し -あやかしかくし-
104.月に叢雲華に風
103.小犬のワルツ
102.ピアノソナタ「悲愴」第2楽章
101.主よ、人の望みの喜びよ
みんなも推したい曲を紹介しよう!
パネルの編集案内
 ジャケ絵について
 (ジャケ絵提供者さん紹介予定ページ)
楽曲個別紹介の作成案内【雛型】


お役立ち講義

【特別講座】
  • Rocksmith+ピアノパート(無料体験有り)?
    音ゲー式楽器練習ソフトに待望のピアノ登場。ノス奏者向けの調整ガイド


【wiki外講座紹介】

ノスタルジア難易度表検索補助

#ノスタルジアS難易度表(12・◆2・◆3)
#ノスタルジア990k難易度表(12・◆2・◆3)

初心者〜中級者向けの難易度表や詐欺逆詐欺リストをどうにか作れたら良いなぁ

◆トップページへ◆

【編集用】



この辺りの記事誰か作ってくれたらいいいなのコーナー




【メニュー編集】

Wiki内検索

どなたでも編集できます

メンバー募集!