ノスタルジアを遊ぶ際の道しるべとなる事を目的とした非公式wikiです。初心者向けのシステムガイドやノスタルジアをより楽しむ為の色んな紹介を行います。

枕元で聞いた不思議な国のお話/BEMANI Sound Team"ToWha"

おもちゃと魔法の王国の 不思議な不思議な夢をみた
紹介No.168 【パネル編集】 【PC編集】 
NormalHardExpertReal
4711-
Op.2ストーリー「おもちゃの王国」完走で解禁(2019 1/10)
「旅の記録 〜小さなロボット〜」3番目の楽曲
穏と不穏が入り混じれば、イイ音もヘンな音も入り混じる、不思議な不思議な楽曲です。
物語を通して憧れた、その光景の、
見ていないところに、何か、
何か見えませんか?
所属カテゴリ:ノスタルジアオリジナル
関連:Op.2ストーリー楽曲/ToWha
ノーツ数:N-282 H-758 Ex-1224 演奏時間:1:57
星屑ノルマ数:ALL-30


Op.2稼働当時の島、「おもちゃの王国」にて解禁された楽曲ですが、これの前に解禁される「3人の王女と進め」が表現した穏やかさを引き継いでいると思わせておいて、次第にそして続々と不穏な要素が混ざり込み、このまま崩壊してしまうのかと思いきや最後は元の穏やかさに戻る…という奇妙な流れで出来ている楽曲です。

この不穏さは、おそらく後のストーリーの展開に繋がるものと思われますが、序盤で見ていたポジティブな光景が、ただそれだけでは完結しないというストーリー全体の共通点を指し示しているようでもあります。
果たして旅人たちはそれぞれの「そこ」に向かうことになるのですが、それはまた、別の不思議な不思議なお話…なんて。


アーティストに関して

Op.3のストーリー楽曲も早々に提供している、Op.2から大活躍なToWha氏ですが、その正体に関する記述は無いようです。
ただ、BEMANISoundTeamの表記があることと、他で聴き覚えのある表現方法などから、Akhuta氏ではないかという推測が大勢を占めているようです。

演奏のポイント

雰囲気の不穏さが増すにつれて速度や拍子が不安定になっていくので、序盤の安定した流れに囚われないように注意しておくとよいでしょう。
技術的な要素よりも気持ちの切り替えが重要になる、メンタルが試される楽曲かもしれません。
Normal譜面について
Hard譜面について
ほとんどが左手4分、右手8分の取っつきやすい譜面ですが、3連符が用いられている箇所もあるのでノーツの隙間をよく見ておきましょう。
Ex譜面について
選曲画面でも流れている主題(?)部分の右手側が、幅の広い「1つ押し→2つ押し」の繰り返しとなっていて指への負担が大きいと同時に、特にリサイタルではミスタッチを誘ってきます。
他にも多発する16分や同時押しの速弾きなど、11にしては高難度な譜面であるように感じられます。

ノスタルジアの公式サントラへの収録について

2020年8月19日に発売された「NOSTALGIA Music Collection 〜Op.1 & Op.2〜」に収録されている。
ノスタルジアおよびノスタルジアOp.2の楽曲165曲が収録されたCD5枚組の公式サウンドトラックであり、CDはコナミスタイルの限定販売。
ダウンロード版で曲ごとの購入も可能なのだが、コナミスタイル版についてくるブックレットやCDのデザイン等のビジュアルが素晴らしいのでオススメしたい。

→サントラの特設紹介ページはこちら

みんなのコメント

「おもちゃの王国」がマップの中央にあったのも、皆が旅した世界の成り立ちそのものを表すからだったのかな…とか今になっても深読みが捗るのが、ノスタルジアの面白さの一つ。
(ページ制作者)


【吹き出しネコアイコンについては吹き出しについてのページを参照ください。】


みんなのコメントを募集しています。曲への感想や思い出がなんかも、こちらに書き込んでやって下さい。



←個別楽曲紹介一覧

あなたも好きな曲を紹介しよう!
★楽曲個別紹介テンプレート【雛型】
■楽曲一覧(ソート付き)
楽曲通称【協力求む】

【メニュー(スマホ用)】
【トップページへ】
編集用参考資料リンク  ★吹き出しについて  ★wiki記法ガイド
※ブラウザバッグでの閲覧を推奨しています

どなたでも編集できます

メンバー募集!