TabletopSimulator(通称TTS)のはじめ方

  • Steamに会員登録、アプリをインストール
https://store.steampowered.com/?l=japanese

右上の「ログイン」から登録できます
  • TTSのストアページを開き、購入
https://store.steampowered.com/app/286160/

支払い方法はWebMoney、専用プリペイド、クレジットカード、PayPalなどが対応しています
  • SteamアプリからTTSをインストール、起動
  • JOINをクリックし、うちのこカードバトルをプレイしているサーバーを探す

『JP』と入力して検索すると日本サーバーがピックアップされます。
UCBの部屋のパスワードは基本的に『ucb』です。
  • 部屋をクリックして選択し、CONNECTをクリック
  • 楽しもう!

TTSの操作方法

  • 左クリックで選択→ドラッグ…カードを動かす
  • 左クリック長押しで選択→ドラッグ…デッキやカードの塊ごと動かす
  • 左ドラッグ…範囲選択
  • 右ドラッグ…視点を動かす
  • Q、E…カードを回転 回転角度は画面上部のメニュー右端の(デフォルトで)15°と表示されている部分をクリックすれば変えられます
  • F…カードを裏返す
  • R…デッキをシャッフル、(コインの場合)コイントス
  • G…複数選択したカードをまとめる
  • Alt…カードを拡大表示
  • Alt+Shift…カードの裏側を拡大表示
  • スペース…視点リセット
  • Enter…テキストチャット

デッキの作り方と読み込み方

  • TTS-Deck-Editorを使用してデッキを作成します
    • 場所はTabletop Simulator\Modding\Deck Builderにあります
    • TTSのフォルダの場所がわからない場合は、Steamのライブラリ内、Tabletop Simulatorを右クリック → プロパティを選択 → ローカルファイルタブを選択 → ローカルファイルを閲覧をクリック

  • TTS-Deck-Editorを開いたらNew Deckを選択
    • Deck Sizeの入力画面が表示されますがここはお好みでOK
    • 追加山札を使用しない場合はWidth:8、Height:6、使用する場合はWidth:10、Height:6を選択してください。
      (↓の画像はWidth:8、Height:6です)

  • なにもない画面が表示されたらドラッグ&ドロップしてカードを入れていきます
    • 左クリックでカードを選択後ドラッグで移動、Ctrl+Cでコピー、Ctrl+Vで貼り付け、Shiftで複数選択が可能です
    • 一番右下にカード裏面の画像を入れておいて下さい
    • カード画像のサイズは一番小さい画像が基準になってしまうため、サイズを統一しておくと画質が落ちなくてすみます
      おすすめのサイズは460*680です
      • この時、正しい画像サイズになっているか確認しておくといいでしょう。
        Edit>>Change Card Sizeどのカードサイズで読み込まれているか確認、変更ができます

  • カード画像を全て入れ終わったらSave Deckで保存後、Exportでデッキ画像を作成します
    • Exportを選択するとダイアログボックスが表示されますが、すべてチェックを外しままま左下のExportを選択して保存します
    • デッキ画像はTabletop Simulatorフォルダ内のcustom_deckフォルダ内に作成されます
      • TTSで読み込む際に見つけやすいように、わかりやすい場所に移動させておくと楽になります
      • カード裏面画像も個別で読み込みます

  • 今回作成した画像


  • ここから先はTabletopSimulatorでの操作です
    • CREATEを選択後SINGLEPLAYERを選択して一人用の部屋を作ります

  • デッキ画像を読み込みます
    • 画面上部のObjectsを選択後、Componentsを選択
    • 右側にCOMPONENTS欄が出て来るのでCardsを選択し、Customを選択
    • すると画面中央にCUSTOM DECKダイアログボックスが出て来るので上から入力していきます
      • Face … デッキ画像を入力してください 入力するとCloudアップロードするかLocalアップロードするかの選択が表示されますがCloudを選択してください
      • Unique Back … カードの裏面を個別に設定できます 両面カードを使わない場合はチェックを外してください
      • Back … カード裏面画像を入力してください ここもCloudを選択してください
      • Width … デッキの横の枚数 8を選択してください 追加山札を使用する場合は10を選択してください 
      • Height … デッキの縦の枚数 6を選択してください 追加山札を使用する場合も6を選択してください 
      • Number … デッキのカード枚数 40を選択してください 追加山札を使用する場合は50を選択してください 
      • Sideways … カードを拡大表示した時に横向きにします チェックは無し
      • Back is Hidden … 自分のカードを見ている時、他のプレイヤーには裏面が表示されるようになります。チェックを入れてください
    • すべて入力したらIMPORTを選択
    • これでデッキ読み込み完了です

  • ただし、シングルプレイではこの方法で出来ますが、マルチプレイでデッキを読み込むためには、シングルの部屋でデッキを保存しなくてはなりません
    • メニューの下にあるNameの部分にデッキ名を入力できます
    • デッキを選択して右クリックをしてSave Objectで保存をしてください
    • マルチプレイでデッキを読み込む際には、画面上部のObjectsを選択後、Save Objectsから保存したファイルを読み込んで下さい

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

Wiki内検索

Menu

うちのこカード制作/ルール

どなたでも編集できます