ノスタルジアを遊ぶ際の道しるべとなる事を目的とした非公式wikiです。初心者向けのシステムガイドやノスタルジアをより楽しむ為の色んな紹介を行います。


最後ぐらい 夢を見て with nostalgia...


作文作成日:2019/12/01


どうも、nao356です。

11/30に開かれた仙台交流会が偶然にもop3稼働日の前々日となって大変驚きましたが、最後を締めくくる場としては大変ふさわしく、とても楽しめました。交流会を開催してくださった幹事の方々と場所を貸してくださったタイステクリスロード店には大変感謝しています。
そして本日郡山に戻るため、高速バスに揺られながら帰宅するわけですが2時間ほど時間があるので、今までの思い出を振り返りながら時間を潰してみることにしました。

まず、私は元々ポップンミュージックとdeemoにハマって、その世界観や音楽にどっぷり浸かっていて特にwacのキラキラとしているけどどこか破滅願望のある曲にすごく惹かれました。
そしてノスタルジアが発表された頃に色々と賛否両論がありましたが、自分は「wacがメインで関わっていること」と「deemoをリスペクトしたような世界観」に惹かれてプレーすることになりました。
いざ本稼働してプレーしたら、版権曲を含めて全般的に選曲のセンスがどれもいい事と何よりも椅子に座ってプレーするゲームなのでそこそこ遊びましたが、噴水型のノーツに慣れずに押し間違えてノーツがスポスポ抜けていくのを眺めて、まぁ音ゲーとしてメインでプレーするのはポップンのままで良いかなぁと思いました。
ただ、サブでスコアを気にせずにやる分には下手なプレーでもピアノっぽくプレー出来て、さらに解禁が重かったためにFORTE終了時でも10曲程度しか解禁出来ませんでしたが、ノスタルジアオリジナル曲はどれもいい曲だったので解禁する度に何度か遊んで楽しかったです。

そして私がポップンでモチベを無くしてチュウニズムに逃げていた頃にノスタルジア op2が正式稼働しました。
op2になってから色々とオプションが充実(それと共に皆さんご存知「判定抜け」も追加されましたが…)し、自分にとって何よりも嬉しかったのが、「ノーツの振り方をボルテやチュウニズムなどと同じにすることが出来たこと」です。そしてコナミゲーにしては珍しく「判定調節機能」が充実していてかなり嬉しかったです。
色々と自分のやりやすいようにオプションを調節したら、一気にスコアが伸びてやりやすくなったので、そこからノスタルジアをメイン機種としてプレーするようになりました。
判定抜け時代のことは私より他の方々の方が詳しいのであまり深くは言いませんが、後々実装された「グレード」の仕様と相性が最悪にも程があったので、出来ればグレードを実装する前に直して欲しかったなぁ…というぼやきです。
ただ、990k〜P狙いの際は判定抜けもさほど気にならなかったので、当時は低中難易度をメインにたまーに高難易度をプレーしていました。まぁ当時と比べて指押しメインのプレースタイルに切り替えたため、今でも低中難易度メインで高難易度はさほどプレーしていませんが…

プレースタイルについてですが、自分は「ポップンミュージック」と「チュウニズム」を既にある程度やり込んでいるため、ノスタルジアでは差別化を図る為にも指押しメインのプレースタイルを練習していました。せっかくピアノ風音ゲーなのでピアノごっこをしてみたいので。
ただ、先述した判定抜けと指押しは相性がかなり悪く、階段などを指押しで押してもノーツが抜けていくだけでストレスにしかならなかったので、高難易度でフルコンやスコア狙いする時は結局スライドミシン一択でした…
一応スライドミシン主体のプレーでも蠍火やVirkatoを含めた大体の曲はSを出せますし、今でもベーシック1級を取るだけならスライドミシンでいいと思います。ただ、ノスタルジア最難関クラス(まぁお察しの通りクラシックの巨匠共が生み出した楽曲ですが…)である「熱情」「革命」「幻想」「夏」はスライドミシンだけでは到底太刀打ちができないため、自分はそこで打ちのめされて指押しを1から練習することに決めました。また、先程も言った通り、せっかくノスタルジアをプレーするならピアノっぽくプレーをしたいので。
1から指押しを練習しようと思ってどこから始めればいいのか初めは迷っていましたが、ノスタルジアはop2になってから実装された「リサイタル」という機能があったり、「コインプレーの場合はハード譜面をプレーしないとEx譜面が解禁されない」仕様のおかげでハード譜面で指押し練習が出来たため、何だかんだで低中難易度で基礎を楽しく固められたので、判定抜けのおかげで低中難易度と向き合えて感謝しています。
今ではAltaleの左手階段やレグルスや落ち葉の序盤の右手階段も指押しで光るようになって楽しいので、ちゃんと指押し練習しといてよかったなぁと感動しています。

個人的なアドバイスですが、スコアを取れないうちから指押し練習してもストレスしか溜まらないので、ベーシック1級を取るまでは「ハード譜面をプレーする時以外は」指押しを無理して練習する必要がないと思います。(もちろん指押しメインでやりたい人はいつ始めても大丈夫です。)
また、スライドミシンで980〜990k狙える譜面でも、いざ指押しでプレーするとなると950kすら乗らないこともザラにあるので、指押しを練習するときはスライドミシンで980kは余裕で狙えるくらいの譜面にしましょう。指押し練習に蠍火赤だけやってもただ「指押しっぽい誤魔化し」が上手くなるだけで上達しません。
正直最初はハード譜面で指押しを練習しようとしても、1つのノーツを2本指で押したり、1つの指でミシンし続けることもザラにありますが、最初はそんなものです。慣れればそのうち指が動くようになりますが、難しいようならプライドを捨ててベーシックから練習するのもアリです。
また、一番重要なことですが、「自分がどこまで目指したいか」「その目標を達成するためにどういう道程を辿っていくか」をしっかりと決めましょう。
例にあげるなら、前者は「Carezzaハードを指押しだけで950k乗せたい」とか、「どの難易度でもいいから指押しでPを取りたい」などです。
後者は、「とりあえずクラシックのハード譜面を全曲プレーする」とか、「ゲーセン行くたびに最初の数クレはリサイタルをやる」などです。
また、練習曲のみをひたすらやるのも一つの手(というかreal3と一部の赤12の連中は結局それをやらざるを得ない)ですが、まずは「自分のモチベーション」を最優先しましょう。練習のためにやりたくない曲をやってノスタルジア自体が嫌になってゲーセンに行かなくなるようでは本末転倒です。
なので、「練習したい課題」と「やりたい曲」の両方を考慮して自分のモチベーションを保ててなおかつ練習になるプレーを心がけましょう。それさえ出来ればいつかはレベル10や11程度ならピアノっぽくプレーしてもスコアが取れるようになります。

以上が私のプレースタイルです。スライドミシンでやり続けている人に対して無理やり矯正させるようなことはしませんが、ノスタルジアで全Sを目指したり、両一級を狙うつもりなら間違いなく一旦指押しを練習し始めた方がいいです。特に「ベーシック1級」を既に持っている人は。

プレースタイルについて語ったら思ったより長くなってしまいました、あはは...
楽曲に関してですが、振り返ったら解禁こそ重いもののどれも素晴らしい演出や曲だったので、前作のストーリー曲も含めて最後までプレーし続けて本当に良かったなぁと思います。
ノスオリ曲で自分が好きな曲を絞るのはかなり難しいですが、自分は特に「wac」「onoken」「アリスシャッハ」「劇団レコード」「TOMOSUKE」が好きなので、「zeeros」「virkato」「Somnio」「アーカーシャの碑文」「バッドエンド・シンドローム」「水恋アダージョ」「MONOLITH」が印象に残っています。
ストーリーやそれぞれの楽曲については別の方が語って下さると思うし、自分が語ったら1万文字を越えそうなのでまたの機会にしておきます。

最後に、ノスタルジアの界隈に入ってから色んな方と出会って楽しくプレー出来ました。一緒にプレーして頂いた方やアドバイスして下さった方や交流会を開催してくださったなど、様々な人には頭が上がりません。個人的には過去に稼働終了した音ゲーと同じ道を辿るのではないかという不安と、nos足りねぇリサイタルの恩恵増やせ判定抜けもっと前から直せ解禁重いぞなどという愚痴が色々とありましたが、楽曲や演出の素晴らしさや譜面自体のやりごたえ、さらには数多くの交流会など、総合的にはノスタルジアというコンテンツが大好きなので、op3で終わらずに末永く稼働し続けて欲しいなぁという願いです。
KONAMI「say...but in vain」という展開は本当に避けてほしいので、ひっそりとでもいいのでop4、欲を言えばwacがコナミから退社するまでノスタルジアというコンテンツが存続できるように、祈りを捧げます。

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

Menu


ソート付き楽曲一覧
難易度補足付き楽曲一覧新登場

コナステ版ノスタルジア
 (コナステ版ノスタルジア楽曲パックまとめ)

Pick up!
BEMANI SYMPHONY ORIGINAL SOUNDTRACK
NOSTALGIA Music Collection 〜Op.1 & Op.2〜
NOSTALGIA Music Collection 〜Op.3〜
思い付きアンケート
「ちゅ〜るしよ!」個別紹介ページ
(色んな人のコメントが集まりました)
「ピアノ独奏無言歌 "灰燼"」個別紹介ページ
(MISSION BINGOで解禁できます)
0から始める弾き方レッスン7/22更新
一歩一歩実際に手を動かしながら指の動かし方を考える、ノスタルジア指押しレッスン

ノスしるべサポーターの募集について

楽曲紹介(じわじわ製作中)

楽曲一覧(ソート付き)
難易度補足付き楽曲一覧
  (楽曲通称)
246.Hopes and Dreams / 夢と希望
245.Battle Against a True Hero / 本物のヒーローとの戦い
244.MEGALOVANIA
243.Bonetrousle
242.Once Upon a Time / むかしむかし…
241.面影橋
240.女神の微睡
239.ゴリウォーグのケークウォーク
238.ハテノサキ
237.隅田川夏恋歌
236.Urban Life
235.neu*
234.neu
233.羊皮紙の上の銀河
232.Spica
231.Ave
230.Audite Nostalgia
229.終曲・改「三儀の凱奏」
228.終曲「黒の狂」
227.多極性ニューロンの崩壊による人間の末路
226.concon 〜live pf addition〜
225.nostos algos
224.シャルル
223.うそつき
222.Indigo Nocturne
221.Eurasian Journey
220.Enigmatic Synchronization
219.Ping×Pong×Dash
218.Eine Haube 〜聖地の果てにあるもの〜
217.零と弌の鍵の唄
216.DUAL STRIKER
215.斑咲花
214.スーパー戦湯ババンバーン
213.LIKE A VAMPIRE
212.チュッチュ♪マチュピチュ
211.鋳鉄の檻
210.PLEASURE STREAM
209.IX
208.熊蜂の飛行
207.防人恋歌
206.Little Prayer
205.Tapioca
204.Far east nightbird
203.Catapulted Arch
202.Datte! Brand-New Me!!
201.やさしさに包まれたなら

151〜200

200.ピアノ独奏無言歌 "灰燼"
199.Manhattan
198.nalca
197.Welcome to pop'n fantasy
196.アクアリウム ブルー
195.交響詩「悪魔の誕生」
194.天使の追放
193.世界の果てに約束の凱歌を
192.協奏曲「世界の果てに約束の凱歌を」〜28の鍵盤のための〜
191.The Splendid Expression
190.緑の風
189.ピアノソナタ「ヴァルトシュタイン」第1楽章
187.Un Happy Heart
186.virkatoの主題によるperson09風超絶技巧変奏曲
185.波と凪の挟間で
184.Turn the story
183.命に嫌われている。
182.Noah's song
181.ニコラウスさんの出来心
180.リメンバーリメンバー (BEMANI SYMPHONY Arr.)
179.さよなら世界 (BEMANI SYMPHONY Arr.)
178.ピアノ協奏曲第1番“蠍火”
177.murmur twins
176.バッドエンド・シンドローム
175.Voca Nostalgia
174.Gamja Dog
173.Fuego
172.うっせぇわ
171.Concertino in Blue
170.交響曲第5番第1楽章"運命"
169.サヨナラ・ヘヴン
168.枕元で聞いた不思議な国のお話
167.VALKYRIAS -英雄誕生-
166.白日
165.シシリエンヌ
164.変わりゆく時間とノスタルジアと
163.Seyana.〜何でも言うことを聞いてくれるアカネチャン〜
162.量子の海のリントヴルム
161.
160.轟け!恋のビーンボール!!
159.Pretender
158.viator in vitro
157.Surf on the Light
156.風の丘の東
155.50th Memorial Songs -Flagship medley-
154.50th Memorial Songs -Beginning Story-
153.チョコレートスマイル
152.レグルス αβ
151.黒緋の白鳥座

101〜150

150.やさしさに包まれたなら(削除楽曲)
149.flee for free!!
148.Drive in Sunday
147.ピアノ体操第一
146.ちゅ〜るしよ!
145.Starlight Fantasia
144.ユメイロムスビ
143.Windy Fairy
142.ラデツキー行進曲
141.軍隊行進曲第1番
140.アラベスク第1番
139.morning music
138.ワルツ第14番
137.結婚行進曲
136.ラ・カンパネラ
135.木枯らしのエチュード
134.幻想即興曲
133.交響曲第9番第4楽章"歓喜の歌"
132.華麗なる大円舞曲
131.くるみ割り人形よりトレパック
130.Idola
129.くるみ割り人形より小序曲
128.亡き王女のためのパヴァーヌ
127.ハンガリー舞曲第6番
126.エチュード Op.10-4
125.くるみ割り人形より花のワルツ
124.くるみ割り人形より金平糖の踊り
123.secret base 〜君がくれたもの〜(削除楽曲)
122.くるみ割り人形より行進曲
121.you
120.Sweet tea
119.華麗なるニョアの剣舞
118.パガニーニによる大練習曲第6番「主題と変奏」
117.協奏曲第4番ヘ短調 RV 297「冬」より第一楽章
116.愛の挨拶
115.向日葵サンセット
114.幻想のサテライト
113.待チ人ハ来ズ。
112.夢ハ夢ノママデ
111.クシコス・ポスト
110.ガーネット(削除楽曲)
109.追憶のアラウカリア
108.My dear child, mother's arm
107.One more time, One more chance
106.neko fun jitter
105.妖隠し -あやかしかくし-
104.月に叢雲華に風
103.小犬のワルツ
102.ピアノソナタ「悲愴」第2楽章
101.主よ、人の望みの喜びよ
みんなも推したい曲を紹介しよう!
パネルの編集案内
 ジャケ絵について
 (ジャケ絵提供者さん紹介予定ページ)
楽曲個別紹介の作成案内【雛型】


お役立ち講義

【特別講座】
  • Rocksmith+ピアノパート(無料体験有り)?
    音ゲー式楽器練習ソフトに待望のピアノ登場。ノス奏者向けの調整ガイド


【wiki外講座紹介】

ノスタルジア難易度表検索補助

#ノスタルジアS難易度表(12・◆2・◆3)
#ノスタルジア990k難易度表(12・◆2・◆3)

初心者〜中級者向けの難易度表や詐欺逆詐欺リストをどうにか作れたら良いなぁ

◆トップページへ◆

【編集用】



この辺りの記事誰か作ってくれたらいいいなのコーナー




【メニュー編集】

Wiki内検索

管理人/副管理人のみ編集できます

メンバー募集!