B-OSP社の運営する、MMORPG EVEONLINEのwikiです。





トリグラヴィアン集合体による侵略(イベント終了)

それまではアビサルデッドスペース(Abyssal Deadspace)にしか存在しなかったトリグラヴィアン集合体(Triglavian Collective)が、New Edenに侵攻してくるイベントです。2019年5月28日のInvasion アップデートから開始されました。

2020年10月 アップデートイベントは完結し、新しいリージョンが生まれることになりました。

噂から伝わるストーリー

この侵略が開始されること自体はアップデートで告知され、全てのカプセラが知るところです。しかしトリグラヴィアンの痕跡はその遥か以前から時折ニュースとなって流れてきていました。アビサルデッドスペースの実装はもちろんですし、「ユーライで発見されCONCORDに保護された謎の艦船(ヴェドマク型巡洋艦)」などは有名です。侵略の前触れとなったのは「トリグラヴィアンによるビルボードのジャック。およびZorya Triglav(ゾリヤ・トリグラヴ)と名乗る人物の侵攻予告」でした。

イベントとして大々的に実装されはしたものの、その詳細やストーリーなどは個人個人の情報収集に委ねられているわけです。

侵略の開始直後も、アップデートに記載されない幾つかの変更(侵略ストーリーの進行)が行われています。いくつかのサイトの追加や、World Arcの出現などがそれにあたります。
これらの進行は、いくつかの要素によってカプセラ個人が情報を収集する仕組みとなっています。そのカギにあたるのが「Semiosis Conduction Console (Veles Clade)(セミオシス・コンダクション・コンソール(ベレスクレード))」などのトリグラヴィアンに関わるいくつかのアイテムです。



このアイテムは、一例としてTier 5 のアビサルデッドスペースの特殊なサイト(World Arcの建造中サイト)で発見されるようです。サイト内の敵性NPCは非常に強く、かついつでも出られるように(逃げられるように)出口のコンジットは常に開いています。その中でこのアイテムを持ち帰り、所持していると時折トリグラヴィアンからの情報を獲得できることが報告されています。
メールで。




URLの先の動画は断片的な画像とトリグラヴィアン語の説明が書かれた短いもので、形状からその後実装された「Miner Conduit」「Major Conduit」などのサイトや、World Arcの出現を表していることがわかっています。つまりサイトの追加の情報は「Tier 5アビサルデッドスペースを攻略してアイテムを手に入れたプレイヤーが、送られてきた怪しいメールを何らかの形で他者と共有することによって広がる」という流れになります。もちろんその人は単純にメールを無視するかもしれず、あるいはアンテナを張っていないと広まる噂をチェックできません。

このコンソール系アイテムは他にも数種類の存在が報告されており、内容の差異もまだよくわかっていません。過去にはアイテムをCONCORDが買取していたという噂もあり、ワームホールなどで発見された同様の特殊なアイテムが、トリグラヴィアンの出現の先触れとなったり、トリグラヴィアン語解析の糸口となったまた、という予測もあります。また現在でもコンソール以外の遺物が発見された報告もあり、ストーリーを始めとした情報の全貌はまったく掴めていないというのが実際のところです。

侵略について

トリグラヴィアンNPCによる襲撃

侵略を受けている星系では、あらゆるところにトリグラヴィアンのNPCの艦隊が出現します。彼らは非常に好戦的で、スターゲート、NPCステーション、アステロイドベルト、恒星、惑星、衛星などにワープして移動し、そこに存在するカプセラの艦船に攻撃をしかけてきます。
攻撃はワープ妨害やニュートライザなどの致命的なモジュールを含み、対策をしていない艦船はあっという間に撃沈されてしまいます。その危険度はサンシャインカージョンの星系以上といっていいでしょう。輸送艦などで侵略を受けている星系を通過するのは避けたほうが賢明です。なお、カプセルは攻撃を受けません。
(※追記:チャプター3の開始により、侵略ステータスがFinal Liminality(ファイナル・リミナリティ)に達した星系ではカプセルも攻撃を受けます。どの程度の範囲に適用されているのかは不明なので、カプセルは攻撃を受けることを前提に行動したほうがよいでしょう。)

また、トリグラヴィアンNPCはその星系内にあるアップウェル系ストラクチャに対して攻撃を加えます。モバイルトラクターユニットなどの移動式ユニットも攻撃の対象となります。

トリグラヴィアン艦船は様々な能力を持ち、名称によって識別できます。これは基本的にはアビサルデッドスペースで出現する敵と同じです。

フリゲート:Damavik
駆逐艦:Kikimora
巡洋艦:Vedmak
巡洋戦艦:Drekavac
戦艦:Leshak
名前特徴
 Starving エネルギーニュートライザ
 Harrowing ターゲットぺインター
 Anchoring ワープスクランブラー
 Renewing 強力なリモートリペアラ―
 Blinding センサーダンプナー
 Ghosting タレット・ミサイルディスラプタ
 Liminal 高い火力
 Renewing 強力なリモートアーマーリペアラ―

下の2つは侵略独自のものです。特に高い火力を持つLiminalタイプは「キネティック・EM属性のミサイル攻撃」と「サーマル・エクスプローシブ属性のタレット攻撃」を併用してくるため、それに特化させた全属性への防御が必要になります。
同時に、これらの艦は全ての種類がリモートアーマーリペアラーを所持しています。

これらの種類以外に、名称に「Zorya’s(ゾリヤの)」とつく艦が出現します。Damavik、Vedmak、Leshak(2種類)の計4種が確認されており、特殊な能力は不明ですが、レアなアイテムやモジュールなどを落とすという噂があります。

Zoryaとは侵略に際し、声明を発表した者が名乗っていた名前です。これはZoryaが個人名ではなく何らかの部隊名・役職名であることを示唆しています(Zoryaはスラヴ神話の守護女神なので、そこから役割を推察する人もいます)。


侵略に出現するトリグラヴィアン艦船はコンバットスキャナープローブで場所を特定できます。ワープを繰り返す艦隊を補足するためにプローブは非常に有用ですが、効果的な特定のためには専門のプロービング役が必要になるでしょう。
また、ワープで移動する敵艦隊を捕捉する際には、敵艦隊がワープに入る前に捕獲するようにしましょう。ワープに入った状態の敵は無敵なので、例えばストラクチャなどにひっかかってまごついている敵を狙ってもダメージを与えることはできません。

侵略を受けている星系をチェック

侵略を受けている星系は3種類に分けられます。
アイコン名称説明
Foothold System
(足掛かりとなった星系)
侵入の中心となる星系。
この星系では星系内の効果が最も強く、トリグラヴィアン艦隊が最も大きくなります。
Adjacent System
(隣接する星系)
侵略の足掛かりとなった星系に直接隣接する星系。
これらの星系には、中程度の星系内効果とトリグラヴィアン艦隊が存在します。
Perimeter System
(境界となる星系)
この星系は、侵略の足掛かりとなった星系から2ジャンプ離れています。
これらの星系には、軽い星系内効果とより小さなトリグラヴィアン艦隊が存在します。


侵略中の星系はエージェンシーやマップに常にアップロードされており、そこから確認できます。侵略はコンステレーション(Constellation)単位で行われており、エージェンシーで確認した場合は最初にコンステレーション内の主要な星系(この場合はFoothold system)が表示されます。



コンステレーションを選択すると、侵略されている星系が表示されます。



星系を選択するとその星系内にあるサイトが表示されます。これは他のコンテンツと異なり、現在いる星系のみチェックできます。1ジャンプ以上の星系についてはサイトの数もわからないようになっています。




マップでチェックする場合、NPCの活動からTriglavian Invasionを選択します。






赤(Foothold)、オレンジ(Adjacent)、黄色(Perimeter)で星系が示され、侵略をわかりやすく確認できます。場所によっては主要星系であるFoothold Systemから4つの星系に接続がある場合がありますが、Adjacent Systemは最大で3つまでしか存在しないようです。トリグラヴィアンが三進法を使用しているのと何か関係があるのかもしれません。

星系に及ぼす影響

侵略中の星系は、宇宙空間がまるでアビサルデッドスペースのような暗く見通しの悪い雰囲気に包まれています。



ステーションやスターゲートなどの建造物にはトリグラヴィアンのロゴが掲げられ、実質的に占領下にあることが示されています。ただし、サービスやその他の機能にまったく影響はありません。




ただし星系の表示はハックされています。星系名などを始めとした表示がトリグラヴィアンのアルファベットに置き換わっているため読みづらいです。ただしコピーしてテキトーなテキストエディタに張り付ければ、普通のアルファベットとして読むことができます。また、目的地設定をしていた場合、該当する星系のマークが四角ではなく三角で表示されていることに気づくでしょう。この仕様はルート上にある侵略星系を確認する目的でも使用されます。






侵略地域内では、艦船の様々な能力にボーナスやペナルティがかかります。星系についての説明文の中にある効果とはこれのことです。侵略における星系の位置付けによってこの効果は増減し、侵略が開始されたFoothold Systemに近づくにしたがって強くなります。
効果星系の種類
PerimeterAdjacentFoothold
Miner Cycle Time Bonus
(採掘機のサイクル時間にボーナス(短縮))
10 %25 %45 %
Drone Speed Penalty
(ドローン速度にペナルティ(減少))
20 %35 %50 %
Drone Damage Penalty
(ドローンダメージにペナルティ(減少))
20 %35 %50 %
Ship Agility Bonus
(艦船の機動性にボーナス(上昇))
10 %25 %45 %
Ship Hull HP Penalty
(艦船の船体HPにペナルティ(減少))
15 %25 %40 %

この効果はエージェンシーのSystem Effectsの説明から確認することができます。



侵略の進行度

侵略そのものの進行度というものが存在します。これはコンステレーションごとに設定され、エージェンシーや実際に侵略を受けている星系で確認できます。



下に表示されているアイコンは、星系内でかかるボーナスやペナルティの効果です。サンシャインカージョンとは異なり、侵略のゲージが変化しても星系内で受けるボーナスやペナルティの数値は変化しません

このゲージについても現状ではよくわかっていません。各サイトの攻略(あるいはNPCの撃墜)によってゲージが赤(侵略中)から青(侵略撃退)に変化します。進行によってWorld Arcが出現するという予想(表示がそう出ている)や、全て青になった状態になると侵略が撤退する(加えて条件がWorld Arcのサイトの攻略らしいが、不明)という予想などがあります。

また、この侵略の度合いは増援に来るトリグラヴィアン艦船の量に関係しているという話もあります。

サイトの種類

サイトは現在3種類が確認されています。名称に「Sealed(封印された)」とついているものがあり、これはおそらく攻略済みのサイトです(敵は出るようです)。攻略済みのサイト(?)はコンステレーションの侵略ステータスに変化を与えていると推察されます。
サイトにはアステロイドがあり、採掘が可能です(リスクに見合えばよいのですが)。

Miner Conduit(マイナーコンジット)

Miner Conduitは全ての侵略星系に出現します。




フリゲートや駆逐艦、巡洋艦の艦隊が出現し、最初のウェーブに加えて2ウェーブの増援があるようです。

Major Conduit(メジャーコンジット)

Major Conduitは、Adjacent以上の星系に出現します。




Miner Conduitに加えて非常に多くの(オーバービューからあふれる程度の)敵が出現します。

World Arc Proving Ground(ワールドアークの実験場)

Foothold Systemに1つのみ出現します。また、侵略ステータスの改善がいくらか進んだ後に出現するようです。



噂の超大型艦World Arc(Xordaz級)が出現しているサイトです。全長はTitanを超え、全幅は40km超あると言われるこの艦船自体は戦闘を行いません。周囲にはアビサルPvPのときのようなパイロンが存在し、様々な効果を艦船に及ぼしてくるようです。
攻略によってWorld Arcが消滅(撤退)するという報告があり、このサイトの攻略が侵略の終了条件であると考えられています。

報酬や獲得できるアイテム

サイトの攻略によってCONCORD LPがもらえるという話がありますが未確認です。

撃沈したNPCの残骸から、Tech 2トリグラヴィアン艦船やモジュールの発明に使用するデータコアや、ダメージ制御関連の変異プラスミド(Mutaplasmid)などが手に入ります。

残骸をサルベージすると、Tech 2のトリグラヴィアン艦船やモジュールなどの製造に使用する部品類が獲得できます。



トップページに戻る
 
 

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

Menu


最新情報
EVEを始める
EVE ONLINEを始めるために
キャラクターメイキング
四大国家の特徴
トライアルと課金
継続課金サービスの変更と解約
ランチャーの操作
PLEXについて
ニューエデンストア

EVEガイド


▼基本操作





▼装備・モジュールガイド




▼低セキュリティ宙域ガイド





▼PvPガイド






▼サンシャ国インカージョン




▼過去のUpdate



▼各種ツール・ウェブサイト





リンク

公式サイト(Official site)
フォーラム
ポータル
法人WebSite 個人WebSite お役立ち WIKIPEDIA
(Japanese) (English) NEWS WebSite
(English) Killboard
(English)

【メニュー編集】

Wiki内検索

メンバーのみ編集できます