2024年で稼動から31年目に突入!!今もなお全国で盛り上がり続ける、SNKの名作『餓狼伝説スペシャル』の攻略・知識の総合Wiki。

必殺技

上段ブリッツボール


A版
コマンドガード段ダメージ削りダメ気絶値
214+A立屈1543
発生F持続F硬直FHit硬直差G硬直差備考
16-28ダウン+2
C版
コマンドガード段ダメージ削りダメ気絶値
214+C立屈2256
発生F持続F硬直FHit硬直差G硬直差備考
19-37ダウン-3
・解説
上段ブリッツボールは大型キャラ(ベア、ローレンス、クラウザー)以外にはしゃがむだけで避けられてしまうため、ジャンプの抑制目的でたまに使っていくとよい。
アンディ戦では下ブリッツボールを飛び越えようとする弱空破弾に対して機能する。
また下ブリッツボールと比較して遠い位置から射出されるため、斬影拳などの突進技に合わせる場合は上ブリッツボールのほうが間に合うことが多い。

下段ブリッツボール


B版
コマンドガード段ダメージ削りダメ気絶値
214+B立屈1533
発生F持続F硬直FHit硬直差G硬直差備考
16-28ダウン+6
D版
コマンドガード段ダメージ削りダメ気絶値
214+D立屈2256
発生F持続F硬直FHit硬直差G硬直差備考
19-375-7
・解説
ブリッツボールといえば下ブリッツボール(特にB版)を指すことが多い。
隙が少なく当たればダウンを奪うことができ一気に画面端へ追い込むことができる点が大きい。
他キャラの飛び道具にもいえることだが、飛び道具自体でダメージを奪うことが主目的ではなく相手に対応を迫ることが狙い。
具体的には、避け攻撃の硬直に遠C、垂直ジャンプの着地に強レッグトマホークや遠C、飛び込みに各種対空技など。

ガード時の硬直時間および後退距離は特殊でなぜか弱>強。

レッグトマホーク



B版
コマンドガード段ダメージ削りダメ気絶値
23+B立屈1643
発生F持続F硬直FHit硬直差G硬直差備考
131220-11-14
D版
コマンドガード段ダメージ削りダメ気絶値
23+D立屈2256
発生F持続F硬直FHit硬直差G硬直差備考
171620-7-14
・解説
D版はジャンプの抑制や一部の飛び道具を飛び越えるのに使える。
ガードされても反撃は受けないが姿勢の低い技を合わせられると空振りするので乱発には注意。

B版は近距離での対空技として(早めに出す必要あり)。
一部のジャンプ攻撃につぶされることもあるが、くらい投げでのフォローが可能。
中間距離で烈風拳を避けながら当てることも可能だが、ガードされると反撃が確定する点には注意。
D版と違って姿勢の低い技にも当てることができる。

中段当身投げ


A版
コマンドガード段ダメージ削りダメ気絶値
41236+A当身18-3
発生F持続F硬直FHit硬直差G硬直差備考
11217ダウン-1〜12当身判定発生
C版
コマンドガード段ダメージ削りダメ気絶値
41236+C当身18-6
発生F持続F硬直FHit硬直差G硬直差備考
11217ダウン-1〜12当身判定発生
・解説
ギースとは違い下段以外の通常技にしか対応できない当て身投げ。
気絶値以外の差がないためC版しか使わない。
ギースの当て身投げと異なるのは、空振りモーションの小ささと、当て身投げ判定のリーチ(クラウザー側から手を伸ばして遠くまで取りに行くイメージ)。

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

Menu


強技クラッシュ

参戦キャラクター


【メニュー編集】

メンバーのみ編集できます