2024年で稼動から31年目に突入!!今もなお全国で盛り上がり続ける、SNKの名作『餓狼伝説スペシャル』の攻略・知識の総合Wiki。


必殺技

・旋風棍



A版
コマンドガード段ダメージ削りダメ気絶値投げ無敵
A連打立屈134×n3×
発生F持続F硬直F全体FHit硬直差G硬直差備考
431640ダウン+141〜3F上半身無敵
ボタン連打継続で持続延長可
ガード硬直差は4段目までガードさせた時のもの
C版
コマンドガード段ダメージ削りダメ気絶値投げ無敵
C連打立屈195×n6×
発生F持続F硬直F全体FHit硬直差G硬直差備考
4311044ダウン-41〜3F上半身無敵
ボタン連打継続で持続延長可
ガード硬直差は2段目までガードさせた時のもの
・解説
発生が早く、弱強共に大ダウンが取れるためコンボに組み込めるなら積極的に使うべき。
また、弱を密着で4回ガードさせることで隙がほぼゼロとなり、攻めを継続できる。

一部飛び道具をかき消すことが出来る。投げ無敵がないことに注意。

三節棍中段打ち



A版
コマンドガード段ダメージ削りダメ気絶値投げ無敵
4溜め(40F)6+A立屈1643
発生F持続F硬直F全体FHit硬直差G硬直差備考
1972146-7-102〜46F投げ無敵
C版
コマンドガード段ダメージ削りダメ気絶値投げ無敵
4溜め(60F)6+C立屈2266
発生F持続F硬直F全体FHit硬直差G硬直差備考
2392253-3-102〜54F投げ無敵
・解説
三節棍を伸ばして敵を突く技。
弱はコンボでの使用が主だが連携の締めや牽制にも使える。

強は出が遅いが弱よりリーチが長いので、端〜端の状態での牽制や飛翔脚、疾風拳ガード後の反撃、
バクステ狩りが主な用途になる。

攻撃判定=飛び道具判定なので各種飛び道具を相殺可能だが、三節棍を伸ばしきってからの先端辺りで
相殺した場合とそれ以外の部分で相殺した場合では硬直が異なるので注意。
(後者の場合は12フレームのヒットストップがかかってしまう)。

また喰らい判定が伸ばしていない状態の棍の真ん中辺りまであるので、極力先端で相殺するようにしないと
一方的に飛び道具を喰らってしまう。

・強襲飛翔棍

B版 / D版

B版
コマンドガード段ダメージ削りダメ気絶値投げ無敵
1236+B立屈1853
発生F持続F硬直F全体FHit硬直差G硬直差備考
7213892ダウン-1〜27F無敵,28〜94F投げ無敵
レバー操作で落下地点変更可
D版
コマンドガード段ダメージ削りダメ気絶値投げ無敵
1236+D立屈1856
発生F持続F硬直F全体FHit硬直差G硬直差備考
96138116ダウン-1〜31F無敵,32〜116F投げ無敵
レバー操作で落下地点変更可
・解説
棒高跳びの要領で上空に飛び上がって急襲する技。
発生から全身無敵時間があるので回避技としての使用が主。

落下前に相手の位置をサーチする性質があるが、落下前にレバーの前後で落下地点の調節がある程度可能なので
フェイントや攻めへの取っ掛かりにも使える。

強弱共に落下中に回している棒の部分が飛び道具判定の為、飛び道具を相殺したり
上段当て身投げを潰したりも出来るが狙って決めるのは神業に等しい。

・雀落とし

A版 / C版


A版
コマンドガード段ダメージ削りダメ気絶値投げ無敵
1溜め(30F)9+A立屈1643
発生F持続F硬直F全体FHit硬直差G硬直差備考
14113559転倒-2〜59F投げ無敵
C版
コマンドガード段ダメージ削りダメ気絶値投げ無敵
1溜め(45F)9+C立屈2266
発生F持続F硬直F全体FHit硬直差G硬直差備考
19164074ダウン-2〜74F投げ無敵
・解説
対空技だが、攻撃判定の発生が非常に遅い。
無敵時間がない上にコマンドも溜めが必要、攻撃判定は頭上あたりの飛び込みを落とせない為使い勝手が悪く、
使うにはしっかり狙いを定める必要がある。

弱でも隙が大きいのは一緒なので、どうせ使うならダメージが大きく大ダウンの取れる強で出すようにしたい。



コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

Menu


強技クラッシュ

参戦キャラクター


【メニュー編集】

メンバーのみ編集できます