2024年で稼動から31年目に突入!!今もなお全国で盛り上がり続ける、SNKの名作『餓狼伝説スペシャル』の攻略・知識の総合Wiki。

ねらい



ローレンスの勝ちパターンは相手を画面端から逃さず、サーベルをちらつかせて起き攻めに択をかけると言えよう。
まずは画面端に追いやる為には、弱のサーベルを当てる、弱のブラッディスピンで削りダメージを稼ぎつつ攻めの持続をキープする。
空中戦より地上戦で戦った方が良い。ローレンスの飛び込みは潜られ易く、飛び込み攻撃が下方向に弱い為、2B対空が強い相手にはまず通らないので控える。

ローレンスの通常技のリーチが長いので、単発当てで的確に相手の隙に差し込む事が理想。
相手に下手な牽制を振ると差し込まれたと思わせる事が大切であり、動きがおとなしくなったところに弱ブラッディスピンで削りにいける。
もちろん、相手も弱ブラッディスピンに対して避け、無敵対空、バクステで対策してくるので変化をつける。






牽制技


・遠D
ローレンスといえば、遠Dのバックファイナルキックであろう。
この遠Dは技の発生、リーチとローレンスの通常技で一番頼れる牽制技になる。
差し込み、暴れ潰しと使えて良い。

・2A
発生が早めでリーチが長く相手を寄せ付けさせない。ここから弱のブラッディスピン、弱のブラッディサーベルにキャンセルをかけていく。

・遠A
発生が遅いものの、置いていけるのでジャンプ防止に使えてたまに混ぜると効果あり。

・2C
2Aと同じ感覚で使えるが、当たればヒット確認で強のブラッディサーベルに繋げれば理想的。
弱ブラッディスピンで削りにいき、再度2Cを振って暴れた相手に引っ掛け易い。

・2B

姿勢が低く、出している足には喰らい判定がない為、相手のスライディング系、打点が高めの突進技を潰せる。
そこから弱ブラッディサーベルに繋いで確実に止めつつダメージを与える。

・垂直JA
相手の飛び込み読みでたまに出すと空対空が狙える。

対空技


・近D
発生数Fに上半身無敵がついている為、相手の飛び込み攻撃を引きつけて出すと地上判定に持ち込めるので、キャンセルをかけて強ブラッディサーベル、強ブラッディスピンに繋ぐ。
ここの引きつけは相手の飛び込み攻撃を地上ギリギリまで引きつけてなければならない為、ローレンスは立ち状態から近Dを出すのではなく、しゃがんで喰らい判定を小さくしてから近Dを出すというテクニックである。
ただ、注意点は下方向に強い技には引きつけ過ぎると、下半身部分を潰され一方的に負けてしまう。
その場合は、最悪相打ち狙いで打点高めで近Dを出すと良い。ガードしてしまうと、攻めの持続を許してしまい画面端を背負い易くなる。

・遠B
真上より手前ぐらいの落ちる飛び込みには前方に強い遠Bが機能する。

・昇りJD
空対空では信頼出来る技。発生も早く、相手の飛び込みを見てから出すと競り勝てる。
距離に応じて前方、後方ジャンプを使い分ける。

・昇りJC
JDより判定は強くはないが、横方向に判定がある為、空対空では少し距離が遠い時にJDと使い分ける。

・2D
スライディング対空はジョー、十平衛より判定が弱い為に過信は出来ない。
後ろにスペースがある時はバクステ→スライディングと出すと足先を当て易くなる。

・ブラッディサーベル
相手の垂直ジャンプにサーベルの先端を当てていく。
覚えておく程度で。

超必殺技を決めるポイント


ローレンスの超必殺技はヒットさせる事よりガードによる削りダメージに強みがある。
ガードさせてしまえば一切反撃は受けないが、間合いが離れてしまうデメリットも。

主に2Bにキャンセルをかけていくのがベター。
しかし、連続ガードにはならないのでバクステ、無敵対空、コマンド投げ、ライン移動で回避される。
ワンパターンにならないように、2Bを刻んだり他の弱攻撃にキャンセルて変化をつけて読まれないようにする。

相手の飛び込み攻撃は殆ど落とせるが、飛び込みを見てから出していては遅くなる為、先読み要素が含まれる。

ブラッディスピン削りを何度か見せておき、削りを嫌がって垂直ジャンプを誘って狙ったり、起き上がりリバサ無敵技を誘ってバクステ着キャンから出すのも効果あり。
遠Dをガードさせた後に仕込んでおくと飛び込んできた相手にヒットさせる事が出来るので予めコマンドを先行入力しておくと良い。


慣れれば近D対空からも決める事が可能

どうやって攻める?



どうやって守る?








コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

Menu


強技クラッシュ

参戦キャラクター


【メニュー編集】

メンバーのみ編集できます