経済・経済学に関するメモ。

野口旭、田中秀臣
貨幣数量説とは、マネーサプライと物価との関係を示すものであり、教科書的には、 物価=マネーサプライ/財貨サービスの総供給量 によって示される。そしてフィッシャー効果とは、名目利子率はインフレ率を反映するとい考えであり、 名目利子率=実質利子率+期待インフレ率 定式化される。この二つの法則から、一般にマネーサプライが拡大すれば物価は上昇し、物価が上昇すれば名目利子率もまた上昇するということがいえる。このマネーサプライと物価の関係、そして物価と名目利子率の関係は、九〇年代の先進諸国のデータからも裏づけられる(野口旭・田中秀臣 『構造改革論の誤解』 東洋経済新報社、2001年、174-175頁)

金融政策との関係

田中秀臣
日本銀行は金融政策のコントロールによって、中長期的にマネーストックの変化率に影響を及ぼすことができる(飯田泰之・田中秀臣・麻木久仁子 『「30万人都市」が日本を救う! 〔中国版「ブラックマンデー」と日本経済〕』 藤原書店、2015年、29頁)。
みずほ総合研究所
マネーサプライは、物価と深い関係がある。通常は、他の条件が変わらなければ、マネーサプライの伸びが高くなる(低くなる)と、物価の伸びも高まる(低くなる)傾向があると考えられている。このため、欧米では、金融政策の中間目標として、マネーサプライの動向を注視している中央銀行が少なくない(みずほ総合研究所編著 『3時間でわかる日本経済-ポイント解説』 日本経済新聞社〈日経ビジネス人文庫〉、2002年、55頁)。

インフレーション率との関係

ミルトン・フリードマン
古典派は理論に従えばインフレはマネー・サプライの成長率で決まるのだと強調した(小室直樹 『経済学をめぐる巨匠たち』 ダイヤモンド社〈Kei BOOKS〉、2003年、71頁)。
弘兼憲史、高木勝
マネー・サプライが増加、または減少することで、物価は上下する。必要以上のお金が市場に供給されると「金余り」の状態を生み、通貨価値が下落してインフレ(物価上昇)状態になる。逆に、市場に供給されるお金が不足すると「もの余り」の状態になり、デフレ(物価下落)になる。どちらの現象も回避したい日銀は、通貨供給量の動きを監視し、市場に出回る通貨量が適量となるよう調整する(弘兼憲史・高木勝 『知識ゼロからの経済学入門』 幻冬舎、2008年、122頁)。

経済成長との関係

原田泰、大和総研
貨幣供給量を1%増加させると、実質GDPを0.18%増大させる。貨幣供給量を5%増加させると、実質GDPを0.9%増大させる(原田泰・大和総研 『新社会人に効く日本経済入門』 毎日新聞社〈毎日ビジネスブックス〉、2009年、26頁)。
ミルトン・フリードマン
マネーと収入の関係を歴史的に調べた結果、フリードマンはこんな結論を出した。連邦準備銀行は、マネーサプライを一定の割合で増やすと保証すればいい、と。たとえば毎年4%で増やすことにすれば、経済全体も安定してインフレなしで成長するだろう(ポール・クルーグマン 『クルーグマン教授の経済入門』 山形浩生訳、日本経済新聞社〈日経ビジネス人文庫〉、2003年、162頁)。

マーシャルのk

小塩隆士
マネーサプライを名目GDPで割値--つまり貨幣の流通速度の逆数--であるマーシャルのkという指標のほうが新聞などで多く登場します(小塩隆士 『高校生のための経済学入門』 筑摩書房〈ちくま新書〉、2002年、159頁)。

Menu

貨幣・通貨

資本主義・市場経済

管理人/副管理人のみ編集できます