経済・経済学に関するメモ。

飯田泰之
GDPと税金・社会保障費の合計の比、つまりは収入と行政に納めるお金の比を国民負担率といいます(飯田泰之・雨宮処凛 『脱貧困の経済学』 筑摩書房〈ちくま文庫〉、2012年、99頁)。
小塩隆士
租税負担と社会保障負担を合わせたものを国民負担といいます。そして、その国民負担を、国民所得--労働者の賃金所得(雇用者報酬)や企業の収益(営業余剰))等で合わせたもの--で割った比率を国民負担率といいます(小塩隆士 『高校生のための経済学入門』 筑摩書房〈ちくま新書〉、2002年、189頁)。
小塩隆士
国民負担率=(租税負担+社会保障負担)/国民所得×一〇〇%(小塩隆士 『高校生のための経済学入門』 筑摩書房〈ちくま新書〉、2002年、189頁)
日本経済新聞社
国民負担率は欧州諸国が高く、フランスは約六五%(二〇〇〇年)となっている。一方、米国は約三六%(九七年)と低い(日本経済新聞社編著 『いやでもわかる日本経済』 日本経済新聞社〈日経ビジネス人文庫〉、2003年、158頁)。
飯田泰之
日本は先進国中では米国に次ぐ、国民負担率の低い国なのです(飯田泰之・雨宮処凛 『脱貧困の経済学』 筑摩書房〈ちくま文庫〉、2012年、99頁)。
栗原昇
現在国民負担率は約4割ですが、2025年には7割を越えると予想されているのです(栗原昇・ダイヤモンド社 『図解 わかる!経済のしくみ[新版]』 ダイヤモンド社、2010年、122頁)。
日本経済新聞社
まず政府は、八〇年代初めの第二次臨時行政調査会以来、いろんな場で国民負担率を五〇%以下に抑える目標を掲げてきたことが分かった(日本経済新聞社編著 『いやでもわかる日本経済』 日本経済新聞社〈日経ビジネス人文庫〉、2003年、158-159頁)。
日本経済新聞社
この国民負担率だけでは、大きな政府か小さな政府かは見えにくい。国債発行で歳出増加分をまかなっても負担率は増えないからだ。仮に財政赤字を本来は税や保険料でカバーすべき国民負担として勘定すると、潜在的な国民負担率は一気に大きな数字になる。二〇〇三年度で四七・一%と八九年度の三九・二%から八ポイント近く増えている(日本経済新聞社編著 『いやでもわかる日本経済』 日本経済新聞社〈日経ビジネス人文庫〉、2003年、157-158頁)。
日本経済新聞社
日本は国民負担率は低いものの、財政赤字も含めた潜在的な国民負担率で見て米国や英国に比べると、相対的には「大きな政府」になる(日本経済新聞社編著 『いやでもわかる日本経済』 日本経済新聞社〈日経ビジネス人文庫〉、2003年、158頁)。
小塩隆士
国民負担率とマクロ経済との間にも、明確な関係は認められません。(中略)国民負担率が高い国ほど、経済成長率が低くなる、あるいはインフレ率が上昇するといった関係は、統計上はっきりと認められないのです(小塩隆士 『高校生のための経済学入門』 筑摩書房〈ちくま新書〉、2002年、191頁)。

Menu

貨幣・通貨

資本主義・市場経済

管理人/副管理人のみ編集できます