ゴブリンX氏の『対魔忍アサギ〜決戦アリーナ〜』と『対魔忍RPGX』のレポート保管庫です。

初心者講座 部隊の組み方

 この記事はプレゼントコード付きで毎週連載している、『対魔忍RPGX』のプレーレポートだ。前回紹介したストーリーイベント"朧と猫と舞姫島の伝説"がまだやっているので、イベント的な新トピックはない。

 なので合間を利用し、今回は初心者講座として部隊の組み方を解説しておきたい。

 あと後半では、自然アリーナの攻略を開始していく。といっても序盤は簡単なのであまり書くことがない。何も考えていないゴブリンは前回のレポートに内容を詰め込み過ぎたのだが、実は次回も新イベントが始まっていない。

 うん……まぁ、それはまた来週考えることにして、とりあえず今回のレポートを書いていこう。 (ゴブリンX)


▲今回は多くのゲームで初心者が最初に悩む、「誰を育てればいいの?」問題について、部隊という単位で返答を書きたい。

 「誰を育てればいいの?」という問いに対して、大体は「好きなキャラ」で終わりなのだが、『RPGX』はそうも言ってられない。いや別に好きなキャラを育てればいいのだけど、結構ちゃんと育成しておかないとイベントがクリアーできず、「好きなキャラ」が手に入らないことになる。

 まぁイベントでユニットを入手すること自体は簡単なのだが、それにしても部隊が強くなるとイージーに取れるようになるので、まずは強い部隊を作ろう。

 育成すべきユニットは5体。この5体を2回覚醒し、最大レベルまで上げることが当面の目標になる。
【部隊に必要なユニット】

・アタッカー×2
・サポーター×1
・ヒーラー×2

 以上。どのユニットがアタッカーなのか、サポーターなのか、ヒーラーなのかについては、ガチャ詳細で確認できる。


▲ガチャ画面に入って、詳細→キャラ顔アイコンの順に押す。


▲すると、スキル(奥義も必殺技もまとめてスキルと呼ぶことが多い)が表示されるのでこれを見る。
【タイプ診断】

・アタッカーとは
奥義(or必殺技)が「敵1体に超特大威力」か「敵1体に特大威力」で攻撃するユニット。

・サポーターとは
「味方全体のDEFをアップする」or「敵のATKをダウンする」ユニット。これは奥義でも必殺技でもスキルでもいい。ATKダウンは単体でも全体でもどっちでもいい。

・ヒーラーとは
「味方全体のHPを回復する」or「味方3体のHPを回復する」or「3ターンの間、味方全体のHPを回復する」ユニット。これは奥義でも必殺技でもスキルでもいいが、奥義より必殺技、必殺技よりスキルのほうがSP消費が小さいので有用。

 という訳で、あまりユニットを持っていないうちに、手持ちのユニットのタイプを把握すること。コツとしてはSRから調べていき、順次部隊の席を埋めていくと早い。SRだけで埋まれば、HRとかRは調べなくてもいい。

 育成する優先度は、まずヒーラー1体、次にアタッカー陣。


▲育成のための覚醒アイテムも経験値も、デイリークエストで稼ぐ。AP半減は終わってしまったが、全体攻撃奥義を持つユニットをサポートに指定してクリアーすることは変わらない。どれが全体攻撃奥義持ちかは……覚えるしかない。
【その他のコツ】

・ユニットの強さは
限定ガチャSR>恒常ガチャSR>報酬SR>HR>R>N
 限定ガチャSRのアタッカー、いなければ恒常ガチャSRのアタッカー、いなければ報酬SRのアタッカー、みたいな優先度で育成ユニットを決める。たまに報酬SRとかHRにガチャSRより強いのがいたりするけど、限定ガチャSRはとりあえず育てていい強さをしている。

・属性はどれでもOK
 部隊の5ユニットがバラバラでも、全員超人でもとりあえず問題ない。ただアタッカーは複数属性いたほうが良いため、2体育てたあと、別の属性のアタッカーも育成しておくと役立つ。サポーター、ヒーラーについても本当は複数属性欲しいが、後回しで。

・サポーター×1かヒーラー×1は抜いてもOK
 おススメした部隊はかなり防御的。アタッカーを3体にして、そのぶんサポーターかヒーラーを抜いてもOK。サポーターをDEFアップではなくATKアップにしても攻撃的になる。SP回復スキルを持つユニットがいれば、サポーターの枠に入れると便利。

・ヒーラーは役目をわける
 ヒーラー×2のうち、片方は「3ターンの間、味方全体のHPを回復する」継続回復スキルのユニットにすると安定感が増す。

・複数効果のあるスキルが強い
 例えば
「自身のATKとDEFを特大アップ、敵1体に特大威力で攻撃する」
「味方全体のATKとDEFを中アップする」
「味方全体のHPを小回復、全ての状態異常を解除する」
 みたいなの。優先したい効果は「ATKアップ」と「SP回復」。

・いまだけの最大のコツ
 ヒーラーのひとりをすーぱーそに子にする。


▲すーぱーそに子はイベントアーカイブに入って↓


▲"そに子、対魔忍になりまうs♪"から手に入る。4月中限定なので、いま初心者をやっている人は確実に手に入れておこう。とりあえず初級のSECTION1さえクリアーすれば1体ゲット可能だ。ただLRにまで覚醒するには、神秘の至宝を3つ手に入れないといけない。同じイベントアーカイブの"雷撃の対魔忍"、"忍びの宿命って奴か"の初級SECTION5のサブミッション報酬を利用するといい。


▲スキル2でHPとSPを同時に回復するのが超強い。スキル設定でスキル2を選択しておかないと、オート時に奥義を撃つためそこだけ注意。


▲ちなみにいまは、すーぱーそに子コラボ限定ガチャもやっている。SR【超音速ベーシスト】井河さくらは単体攻撃奥義に全体SP回復がついている、こちらも複合スキルの高性能ユニットだ。

自然アリーナ攻略1〜10F

 前回、精神アリーナのラスト5階層が辛かったので、今回は最後を2階層とか3階層ずつ刻めるよう最初に急いでおくことにした。

 という訳で初回は、一気に10Fまで登っていく。


▲ライブラリーさんで。


▲変なことをすると変な知識がつくが、早速ひとつ判明したのは、ライブラリーさんの"反撃"は敵のSPを貯めてしまうが、反撃すればするほど自身のSPも貯まるという仕様だ。敵のスキルが馬鹿になってくる後半だと足を引っ張るが、SPの存在しないボス戦では悪くない。


▲縛り的には「ライブラリーさんをできるだけ入れる」くらいにしておくか。SR使えないフロアーもあるはずなので、必ずは入れられないし。あと、前回の精神アリーナからボスが喋って面白い。


▲10Fまではライブラリーさんとメカ仲間でクリアー。【再び見参!】ジェネラルハロウィン・ルネが回復と全体DEFアップと単体攻撃奥義を持っていて、単騎で超強い。初心者講座的に言うと、アタッカー兼サポーター兼ヒーラーである。そしてファウストが単体攻撃がなくて超使いにくい。


▲アリーナは、初心者も暇な時に挑戦してみるといい。アリーナをどこまで登れるようになったか、というのは強さの指標になる。ただ自然アリーナよりは、カオスアリーナのほうが報酬がいいのでこっちをおススメしておく。常設で期間がないし。

最後はキャラクターのエッチを紹介!

 今回は新規に入手したSRがないので、ストックからSRケイリー・マイヤーズを紹介。今後、自然アリーナで出番がありそうなのと、シナリオにちょこちょこ顔を見せているので選んだ。【凄惨なる女王蜂】朧は引けていない。

 ケイリーのスキルは1が単体攻撃、2が2体攻撃&麻痺、奥義が自身スキル威力アップ+単体攻撃である。リーダースキルが科学属性ユニットのATK大アップで使いやすい。
ケイリー・マイヤーズ
 イラスト:カガミ CV:蒼乃むすび


▲米連の作った人造生命体。人造魔族であるユフィ&ソフィより人間に近く、対魔粒子を操って雷遁の術を使う。ただし雷遁の力が強すぎるために手足が麻痺し、四肢をアンドロイドパーツに交換した。それでも制御には薬と自身の抑制を必要とする。本人は生い立ちに関わらずあっけらかんと楽しく生きており、友人のアスカに連れられてあちこちで社会勉強中。現在は五車に派遣されているが、恐らく雷遁の制御訓練も兼ねているのではないだろうか。


▲陽動任務で敵に捕まってしまったケイリーは、忍法を封じられ鎖に繋がれ、男達に犯される。その様を撮影されるのだが、CGがカメラの画面で時間経過がはっきりわかって良い。例えばシーン1では20分も口のなかに性器を突っ込まれていたことがわかる。結局処女を奪われ、3時間ほど輪姦され続けるのだが、その直後に忍法が使用可能になっていることに気付き、逆転する。快活でタフな精神が眩しい。

次回予告

 次回は4月15日17:00に更新予定。


TG Smart特製プレゼントコードでアイテムゲット!

 『対魔忍RPGX』ゲーム内で下記のプレゼントコードを入力すれば、AP回復薬(大)をゲット可能!

AP回復薬(大) 1個
 プレゼントコード:70UPVKALI39TF8ZG

※プレゼントコードの有効期限は、2021年4月15日16:59:59までです。
※アイテムの入手は、1アカウントにつき1回までです。
※ゲームの配信元の都合などにより、有効期限内であっても予告なくプレゼントコードの受付を終了する場合があります。


▲プレゼントコード入力は、メニューの"プレゼントコード"から!

Menu

第2期

先行レポ

第181回〜第183回

第3期

管理人/副管理人のみ編集できます