ゴブリンX氏の『対魔忍アサギ〜決戦アリーナ〜』と『対魔忍RPGX』のレポート保管庫です。

GWは終わってもマップイベントはまだ続く!

 この記事は毎週プレゼントコード付きで更新している、『対魔忍RPGX』のプレーレポートだ。今回はゴールデンウィークに引いた特別なガチャの報告や、マップイベント"忘れられた蛇神"の攻略をやっていきたい! (ゴブリンX)


▲ゴールデンウィークには属性ピックアップガチャと、ゴールデンウィークアフター特別ガチャが開催されていた。どちらも1回限定、対魔石30個で11連ガチャが引けるのでお得だ。アフターのほうはさらに、過去の期間限定ユニットが出る可能性もある(限定ユニットの確定枠もひとつある)。

 とはいえ石がそんな余っている訳でもない(またどっかで限定ガチャが来たらそこに突っ込みたい)ので、SRが手薄な魔性、精神、あとHR【聖夜のお楽しみ】アンジェ狙い(ほかの限定は持っている)で、アフターを引くことに。

 結果は、SRこそ1枚も出なかったが、持っていないHRが結構揃ったので……まぁ、うん、悪くはない……かな? しかし前から欲しがっているリリス、ユーリヤはまだ出ない……キミたちのために魔性引いたんですけどー!


▲毎日対魔石をくれてお得だなと思っていたデイリーイベントミッションは、ゴールデンウィーク限定のものだったらしい。美味しくいただきました。


▲ちなみにゴールデンウィーク記念特別ログインボーナスは5月14日まで猶予がある。HR以上確定ガチャチケットが手に入るのは、特に初心者にとって嬉しい。


▲"忘れられた蛇神"の上級をグルグル回ってイベントミッションをこなしていると、よく見る光景。ナディアの防御力と回復力だと殺されることはない(石化は不動装備で防いでいる)ため、放っておけばそのうちひとりで殴り殺してくれる。

マップイベントのボスを弱体なしで倒せる戦力を検証!

 現在開催中の"忘れられた蛇神"もそうだが、マップイベントは上級のボスを弱体アイテムなしで倒すと一発で報酬ユニットが手に入る。

 ただ上級の弱体化なしは結構強いので、初心者が無策で挑んで勝てるものでもない。そこでどのくらいの戦力があれば上級弱体化なしでいけるのか、基準を示す&部隊編成の考え方を例示するために、幾つかの縛りを設けて撃破に挑んでみた。
[縛り]
・SR限定(手持ちのHR/Rを覚醒させるのはなし)
・Lv1装備限定
・蘇生石/賢者の石禁止

 要するにSRだけに絞ることで、初心者のユニット資産を疑似的に再現しようとしている訳だ。この時点でゴブリンの手持ちSRは以下の25体。この中から、部隊を編制する。ほかのふたつの縛りはオマケで、縛らないと余裕になってしまうのではないかと思い、一応つけておいた。

 で、実際に選んだメンバーのステータスと装備がこちら。攻撃と回復、攻撃とATKデバフを兼ねたメンバーで長期戦に持ち込みつつ、ダメージも稼ごうという目論見だ。
[メンバー]
ミレイユ
 必殺技が大威力攻撃&HP吸収なので採用。ちょうどURに覚醒させる前だった。彼女がリーダーなのは、メインアタッカーの羽鳥志津香を活かすため。
清水神流
 必殺技が大威力攻撃&ATK小ダウンという、よく見たらかなり強いものだった。SPDが高いのが用法にマッチしているし、HPが高いのが今回の戦略にマッチしている。
由利翡翠
 Rの回復役といえば彼女。3ターンの間、味方全体のHPを小回復するという必殺技が、低レアリティー部隊の戦線維持に不可欠。DEFもかなりのもの(サポートのアスカと比べるとわかる)。
羽鳥志津香
 R屈指のアタッカー。特大威力攻撃+自身に中威力ダメージなので扱いづらいが、アイテムも使って彼女が生き残れるように戦う予定。
【初空】フェリシア
 ミレイユと同じく、必殺技が大威力攻撃&HP吸収なので採用。低レアリティー編成の肝は誰も死なないこと(攻撃を常に分散させること)なので、自力で回復しつつダメージも積める彼女たちを基本として戦略を組んでいる。
【新年満喫】甲河アスカ
 サポートなしにしようかと思ったのだが、別に縛るのが目的ではなく初心者への例示が目的なので、普通に選んだ。リーダースキルがHPアップなのが採用の決め手。バジリスクへの属性相性を活かしてアタッカーをこなしてもらう。

[装備]
快癒×4、迅刹×2
 快癒の4セットボーナスでHPを上げてある。迅刹は攻撃用というより、スキル発動回数がHP回復に直結するため。実は快癒の効果で「HP吸収スキル」の回復が他のユニットにもかかるかと思っていたのだが、ボスとの戦闘中に効果がないことが判明する。
無双×4、迅刹×2
 無双の4セットボーナスでATKを上げるとともに、自分のスキルで回復できないメンバーがHPを吸収できるようにしている。迅刹×2はあえて付けない場合以外は、最初にチョイスすべき装備。


▲細かい話だが、ザコでSPを稼いでボス戦に突入している。ミレイユの必殺技発動タイミングをズラしているのは、ミレイユがアタッカーではなく、主に回復のために必殺技を用いるため(結局回復は足りていたので、後に即発動になる)。


▲こちらが羽鳥志津香のR離れした火力。799の表示がひとつ消えているのと、399がかぶって見えないので、実際は3997ダメージ。……え、強っ?!


▲バジリスクのブレスダメージ。ATKダウンがちょうど切れているタイミングなので、ちょっと痛い。


▲で、こちらが翡翠の必殺技による継続回復。基本途切れず毎ターン回復させるので、上のブレスダメージと見比べた時点で勝ちを確信する数字である。これ、もしかしてメンバーのHPを十分に上げてSRレベル80の翡翠さえ使えば、あとはどうでもいいのでは……。


▲実は持ち込むアイテムセットを間違えて、解石水が3個の状態で戦っていたので、その点だけ危なかった。部隊編成は最後に表示していた部隊がデフォルトになっているが、アイテムセットは最後に表示していたアイテムセットがデフォルトにはならないので、注意が必要なようだ。


▲結局、1回目のチャレンジからかなり余裕で撃破。結論、翡翠が強い。……というのは冗談で、バジリスクが単体高火力ではなく全体にまんべんなくダメージを与えるタイプだったので、継続回復スキルとの相性がよかっただけである。この辺はボスの性能で戦略が変わって来るところだが、とりあえず今回の結果をもって「SRレベル80を5体+SR装備セットを5人ぶん」というのを「マップイベント上級ボス弱体アイテムなし撃破」の指標として、ひとつあげておきたい。


▲初心者はSRレベル80を何人も育てるのは大変だと思うので、まずは単体高火力のアタッカーと、回復役(可能なら継続回復持ち)を5人選び、優先して育成するといいだろう(もちろんURやLRまで育成できるならやったほうがいい)。使ってみたら清水神流とか羽鳥志津香とか、Rのキャラも普通に強かった。

最後はキャラクターのエッチを紹介!

 例によってイベントの谷間の回なので、今回も『対魔忍アサギ〜決戦アリーナ〜』から引っ張って来たい。今回は攻略で大活躍した翡翠の『決戦アリーナ』最終バージョン、SR【魔紋刻印】由利翡翠を選んでみた。最後までURにはならなかったが、たまにイベントに登場していたのとスキルのバランスが変わる時期にカード化していたので、それなりに存在感はあったほうだ。

 今回も上位レアリティーの回復役には負けるが、R最強の回復役としてそれなりの存在感を発揮しているため、彼女に似合いのポジションなのかもしれない。ぼんやりした独特な性格をしているので、ストーリーに登場してくれば、また立場が変わって行くと思われる。
【魔紋刻印】由利翡翠
 イラスト:柄あゆり CV:紅月奏美


▲戦闘任務を担当する対魔忍。目立った強さはないが、敵と打ち合うたびに相手の力を奪う忍法・合食の術で、驚くほど粘り強く戦う。ボーっとしており親しい友人もいないが、対魔忍に対する仲間意識は強い。このカードは腹に魔紋を刻み、奪った力を貯蔵できるようになった状態のもの。


▲魔紋の力でお館様(『決戦アリーナ』の主人公)を倒したが、魔紋のせいで発情してしまった翡翠。彼女は消費した力を補給するという名目で、かつて自分を調教したお館様の体を求める。殺したい相手が、しかもいつでも殺せる状態で最高の快楽を与えてくれるという状況に、翡翠が浮かべるどこか歪んだ悦びの表情がとてもいい。ちなみに『RPGX』でも翡翠のシーンは同じ素股からの騎乗位なので、どうやらそれがお好みっぽい。

次回予告

 次回は5月16日17:00に更新予定。


TG Smart特製プレゼントコードでアイテムゲット!

 『対魔忍RPGX』ゲーム内で下記のプレゼントコードを入力すれば、AP回復薬(大)をゲット可能!

AP回復薬(大) 1個
 プレゼントコード:0M9684YXPWE64R1I

※プレゼントコードの有効期限は、2019年5月16日16:59:59までです。
※アイテムの入手は、1アカウントにつき1回までです。
※ゲームの配信元の都合などにより、有効期限内であっても予告なくプレゼントコードの受付を終了する場合があります。


▲プレゼントコード入力は、メニューの"プレゼントコード"から!

Menu

第2期

先行レポ

第181回〜第183回

第3期

管理人/副管理人のみ編集できます