ゴブリンX氏の『対魔忍アサギ〜決戦アリーナ〜』と『対魔忍RPGX』のレポート保管庫です。

増築された魔性アリーナ41〜45Fを攻略!

 この記事はプレゼントコード付きで毎週連載している、『対魔忍RPGX』のプレーレポートだ。今回は復刻レイドイベント"キツネの恩返し"にちょっと触れて、あとは魔性アリーナの増築ぶんを一気に攻略していく。

 魔性アリーナきついっ! というか44Fが異常! (ゴブリンX)


▲"キツネの恩返し"の報酬は【穢れ身の背徳】ブリジット。いつ見てもかわいすぎて転がる。

 イベントのストーリーはブリジットを助けた小太郎たちが、今度は恩返しに助けてもらうという話。ブリジットが本気を出すとでっかいキツネになるが、こっちもかわいい。

 この話の後、ブリジットは目的であった獣人たちのギャング、獣王会に合流してそこで暮らしているようだ。馴染んでいる姿がシナリオでチラッと描かれていて、よかったよかった。幸せにおなり……。


▲珍しくイベントに顔を出す、氷室花蓮先輩。確か、復刻前のイベントと同時にガチャに追加されたんじゃなかったかな? その後、先輩+氷で属性が被っているきららに出番を奪われている気がする。お堅い委員長属性(委員長である必要はない)も、楓、まり、蛇子、深月あたりが使うため、微妙に個性を出しづらい。


▲イベントレイドボスのバレットレイン号は強くないため、適当な部隊で適当に殴って、欲しい報酬だけ取っておくといい。復刻レイドイベントは報酬の交換にかかるメダルの数が少なくてすぐに終わる。


▲装備倉庫から直接装備が可能になったので、課金して装備倉庫2を開放した。装備は1種ごとに30個ずつ取っているため、6種180個を詰めてあっという間にパンパンに。そのぶん通常の装備枠に200程度の余裕ができて、これでやっと息ができる。

魔性アリーナ攻略41〜45F

 装備も整理したし、魔性アリーナの追加ぶん41〜45Fを、開放期間が終わる10月31日23:59までにやってしまおう。

 超人アリーナの追加ぶんに引き続き、SP全回復バトルアイテムでゴリゴリゴリ押すことになるのだけど、それでも44Fがきつかった。

 超人アリーナ34F、40Fもきつかったが、魔性アリーナ44Fはバトルアイテムが無意味に削れていくというまた別方向のきつさである。

【魔性アリーナ:41F】
 [超人属性を5体以上編成、12ターン以内に勝利]

 特殊な条件がターン数の制限しかない、小手調べフロアー。

 陽炎が回復、ゾンビギャングが呪い、ふうま下忍(男)が全体攻撃という担当。魔界ワスプもなんかしてくると思うのだが、特に気にならなかった。多分、毒だろう。


▲HP&SP回復役に【双子の鬼娘】ユフィ&ソフィだけ入れて、あとアタッカー。ふうま下忍(男)がATK特大アップしつつ殴って来るので、【丑年娘】秋山凜子のダメージカットで対抗する。


▲1ターン目にSP回復薬(全大)を使い、呪いが厄介なゾンビギャングから、ふうま下忍(男)→魔界ワスプ→陽炎の順に倒す。途中で誰か死んだら、蘇生石や賢者の石で復活させて殴る。火力isパワー。


▲バトルアイテムはこう。41F以降は、SP回復薬(全大)+蘇生石+賢者の石が基本になる。長期戦とかやってられるか!



【魔性アリーナ:42F】
 [3体以下で編成、超人属性を3体以上編成、回復効果減少、12ターン以内に勝利]

 3体以下限定のフロアー。敵も3体で超硬化型青鬼が名前の通り硬い(DEF2400)。ただ状態異常がよく効くため、何かの状態異常で完封したい。


▲ゴブリンが選んだのは火傷。【スイムスーツ】黒田巴のスキル1が全体火傷なので、これを青鬼にかけつつ、残り2体をアタッカーの奥義で倒す。


▲青鬼以外の敵は、攻撃支援型アサシンと防御支援型アサシン。それぞれATKとDEFを上げるが、小アップなのであまり気にしなくていい。SP回復薬(全中)と(全小)でSP回復しつつ、防御支援型アサシン→攻撃支援型アサシン→超硬化型青鬼の順に倒す。


▲超硬化型青鬼が麻痺させてくるため、解除できるバトルアイテムは忘れないように。ゴブリンは忘れていたのだが、12ターン目に火傷で青鬼のHPが1になっていたので勝ち。



【魔性アリーナ:43F】
 [超人属性を5体以上編成、14ターン以内に勝利、味方が受ける毒ダメージ増加、味方への暗闇の付与]

 ステージギミックに毒ダメージの増加と暗闇の付与があるが、実際は青鬼とデビルワームが与える麻痺のほうが厄介。


▲なので、41Fと同じ方針で殺される前に殺す。42Fの経験から【スイムスーツ】黒田巴の奥義が強いことがわかったため、会心装備でアタッカーに加えている。ATKアップのブリュンヒルドとも相性がいい。全体的にSPDは敵より早く調整したいが、特にバフデバフ役のブリュンヒルド、【丑年娘】秋山凜子が先に行動するよう調整。


▲SP回復薬(全大)から、デビルワーム→青鬼→忍蛇の順に倒す。11ターンで終わり。おせち等の全体状態異常解除アイテムがあれば持ち込むといい。麻痺のついでに、毒や暗闇も治せる。



【魔性アリーナ:44F】
 [超人属性を5体以上編成、21ターン以内に勝利、特定ターンに味方へのダメージ×5]

 大問題フロアー。魔術師が睡眠、死霊が呪い、ガーゴイルが石化、闇の従者が封印を与えて来る。しかも確率が高い。オイコラ。

 あと敵のSPDが120、110、100とか。さらに闇の従者の攻撃力が異様に高い。超人に有利な精神だし。フザケンナ。

 逆に言うと「特定ターンに味方へのダメージ」は特に気にならない。そんなのどうでもいいくらい敵が強いので。5個書いてある理由も不明。部隊全員にダメージってこと?

 SP回復薬(全大)を使わないと話にならないのだけど、使ったからってどうにかなるものではない。使って負ける、使って負けるを繰り返さないために初手トラジロー奥義で、魔術師、死霊、ガーゴイルを麻痺させる作戦を考案した。

 2ターン目の頭で死霊+魔術師orガーゴイルが麻痺しており、味方が状態異常になっていない場合にのみSP回復薬(全大)を使って、戦闘を開始する。

 闇の従者には混乱が効くのだけど、こっちは上手く活かす部隊にできなかった。あと鬼謀で反射し殺す部隊とかも試してみたが、上手くいかなかった。


▲何度も何度もやり直して(バトルアイテムだけ消費して敗北して)調整を繰り返し、最終的にクリアーした時の部隊。全員疾駆×2で無理やり先手を取っている。あと攻撃力確保のため、回復役は入れていない。


▲1ターン目はガーゴイルをターゲット。2ターン目の頭に条件を満たしていたら、SP回復薬(全大)を使って戦闘開始。まずガーゴイルがスキルでダメージカットを張る前に倒す。その後、ウェディングケーキを使って、状態異常がやっかいな死霊を殺す。あとは闇の従者→魔術師の順。


▲4ターン目に闇の従者のスキルが来て半壊するので、ここで賢者の石を使って立て直す。賢者の石使用時点で死霊までは倒しておくこと。


▲満身創痍で闇の従者を倒すことになるも、順番に蘇生石で起こして順番に奥義を魔術師に叩き込んで、11ターンでなんとか勝利。


▲クリアー時の残りアイテム。ウェディングケーキは部隊全員のHPSP全回復だが、対魔忍RPGステッカーでも代用できる。というか2個持ち込めるぶん、そっちのがいい。かがみもちは、全体状態異常解除。ウェディングケーキもステッカーもなければ……SP回復薬(全中)でなんとか。その場合、もうちょっと部隊に攻撃力が要る。


▲具体的に言うと、【6月の花嫁】相州蛇子や【フル装備】井河アサギが要る。【6月の花嫁】相州蛇子は全体の会心率をアップさせるため、火力がかなり上げられる。持っていればもうちょっと楽だったろうなぁ……と思っていたのだが、45Fをクリアーした後で【初春】槇島あやめを発見した。おるやん。巴抜いてあやめだったかな?



【魔性アリーナ:45F】
 [超人属性を5体以上編成、30ターン以内に勝利]

 魔性の上原鹿之助、超人の相州蛇子の2体を倒すボスフロア―。最後くらい持久戦をやろうと思ったのだが、延々と戦って負けることが多くて断念。

 やっぱり試行回数の多い速攻が部隊や動きを調整しやすい。


▲アタッカー×5でバトルアイテムに回復を任せ、ぶっこむ。鹿之助のSPD88を超えられないキャラには、疾駆×2を装備。面子はダメージが足りさえすれば誰でもいいが、最低限、鹿之助がDEFアップを使う前に倒せる火力が必要になる。


▲まずは属性相性的に倒しやすい鹿之助から。お馴染みの初手SP回復薬(全大)から、(全中)、蘇生石、賢者の石までを使って5ターンで鹿之助を倒す。6ターン目頭にウェディングケーキを使って蛇子を攻撃。あとは順繰りに蘇生石で復活させながら11ターンで勝利。


▲決着時のバトルアイテムはこんな。蘇生させながら戦う関係上、バフが剥がれるのでオーガ奴隷のような自己バフユニットも活きる。



 魔性アリーナ41〜45Fまとめ。

 44Fが地獄。それに尽きる。後は、バトルアイテム……というかSP回復薬(全大)と賢者の石、足りなければウェディングケーキor対魔忍RPGステッカーを投入して力押しすれば、さほどの苦労はない。

 もちろんメンバーが揃っているのは前提なのだが、いないと困るだろうなと感じたのは、アタッカーと防御役を兼ねる【丑年娘】秋山凜子。

 ゴブリンは持っていないが、DEFバフと会心率バフを兼ねる【バニー先輩】鬼崎きららがいれば、代わりが務まるかもしれない。

 全体的にはSPを回復しながらなんかするとか、バフをかけながらなんかするという、器用系の有用ユニットが少なくて困った。それだけに【初春】槇島あやめにもうちょっと早く気付けたら、楽ができた気がする。もう少しだけ楽、というだけだろうけど。

 あと【ハロウィン】相州蛇子と【フル装備】井河アサギは、持っていれば悩まず使っていい。44Fの突破に必要な試行回数がグッと減る……んじゃないだろうか。持ってないから知らんけど。

最後はキャラクターのエッチを紹介!

 今回はイベントの谷間のため、ストックからご紹介。前回の五車祭で【真夏の美女】アスカ&きらら先輩しか使っていなかったので、舞華姐さんも紹介しておきたい。

 アスカ(科学)&きらら(超人)はなぜか精神属性だったが、舞華姐さんも元の自然から科学属性に変更されている。相変わらずの火遁使いだが、ファンネル的なものとビームサーベル的なものを装備しているし、これが科学ということだろう。

 まぁ自然は強キャラ、人気キャラが渋滞しているため、科学はいいポジションじゃないだろうか。ざっと科学メンバーを見渡しても、五車祭に出て来て説得力があるのはクローンアサギ、次点で穂稀なおくらいだし。個人的にはクリアが嬉しいけど……。

 性能的にはスキル1が単体攻撃+火傷、スキル2が全体DEF無視攻撃+自身SP回復+全体SPDアップ、奥義がランダム5回攻撃+全体最大HP&DEFアップ+全体ダメージカット。

 最近の流れを受けて、効果モリモリのスキル構成になっている。防御的な奥義なので、強敵相手に活躍してくれるだろう。ステータスが攻撃型のため、ダメージも出せるのが使いやすい。
舞華姐さん
 イラスト:Sian CV:佐倉もも花


▲異世界の神村舞華。その世界は物語の中心となっている世界より未来で、次元侵略者ブレインフレーヤーにより支配されている。対魔忍も散り散りとなり、ひとり隠遁生活を送っていた舞華だったが、ゆきかぜたちに引っ張り出された。かつては制御できなかった火遁を完全に操ることができる。誰が呼んだか、火神の対魔忍とは姐さんのこと。


▲バロネスシティの支配者、ギガースとのもめ事を手打ちにする条件として、1ヶ月娼婦として働くことになった舞華。奴隷娼婦として働いていた【バニー】神村舞華のエッチシーンを受けてのシーンというのが最高だ。心底嫌がりながらも高いテクニックと媚び媚びの接客態度で奉仕し、調教済みの肉体は否応なく感じてしまう。あとCG。リアルというのとはまた違う、写真的な絵にカットインや漫符が入ってくる表現がたまらなくたまらなかったので、言及しておきます。差分の枚数もやたら多くて良い。


▲ヴィジュアルチェンジ後の立ち絵がちゃんと活かされていてナイス。

次回予告

 次回は10月21日17:00に更新予定。


TG Smart特製プレゼントコードでアイテムゲット!

 『対魔忍RPGX』ゲーム内で下記のプレゼントコードを入力すれば、AP回復薬(大)をゲット可能!

AP回復薬(大) 1個
 プレゼントコード:9qYF785G30U1VHYA

※プレゼントコードの有効期限は、2021年10月21日16:59:59までです。
※アイテムの入手は、1アカウントにつき1回までです。
※ゲームの配信元の都合などにより、有効期限内であっても予告なくプレゼントコードの受付を終了する場合があります。


▲プレゼントコード入力は、メニューの"プレゼントコード"から!

Menu

第2期

先行レポ

第181回〜第183回

第3期

管理人/副管理人のみ編集できます