選択ルールとして、GMは
可変増強(実際にはユーザーが望むあらゆる強化のための「プレースホルダー」である強化)を用いて構築された能力を許可することができます。この決定は自由行動であり、能力を使用するたびに変更することができます。
可変増強の値は、追加可能な
増強のコストの10倍に相当します(最終的なコストは最低でも+50%です)。
例:エマは「
特殊攻撃/
焼きダメージ 2d」(
可変増強:+150%)[25] を取得します。高価ですが、これで発射するたびに+15%分の
増強を選ぶことができます。あるターンには「
着火:+10%」と「
手加減可能:+5%」を追加し、次のターンには「
破片 1d/
切り:+15%」を追加することも可能です。「
有効距離延長 5倍:+20%」と「
不正確 1L:−5%」は合計で+15%になりますが、
可変増強は
増強の追加のみで、
限定は追加できません。
増強を切り替えることはできるが、固定されたリストから選択しなければならない場合は、「
増強選択」および「
選択増強」(P.13)を参照してください。

原書表記
Variable Enhancement
As an optional rule, the GM may allow abilities built with a Variable Enhancement – an enhancement that’s actually a “placeholder” for any enhancements the user wants. This decision is a free action, and may be changed every time the ability is used. The value of Variable Enhancement is equal to 10\ the cost of the enhancements that can be added (minimum final cost of +50%).
Example: Emma takes Burning Attack 2d (Variable Enhancement, +150%) [25]. It’s expensive, but now every time she fires it, she can choose +15% worth of enhancements to add. One turn she may add Incendiary (+10%) and Variable (+5%), and the next she could add Fragmentation 1d (Cutting) (+15%). She could not add Increased Range, 5× (+20%), and Inaccurate 1 (-5%), even though those sum to +15%, because Variable Enhancement only allows adding enhancements, not limitations.
If you can switch around your enhancements, but have to choose from a fixed list, see Selectivity (p. B108) and Alternative Enhancements (p. 13).
コメントをかく