掲示板・スレッド詳細
訳語についての意見交換
0.yuki - 21/01/19 09:20:32 - ID:rvTu1Hnxcg
訳語に関する相談・意見交換のためのスレッドです。
日本語版の訳語についての意見交換や、未訳サプリの翻訳に当たっての訳語の相談など。
127.
drachenriese - 22/04/29 03:02:34
スタイル styles は、ひとまず「流派」と訳します。
128.
drachenriese - 22/06/03 12:49:07
<時事知識/上流社会>と和訳されている「Current Affairs(High Culture)」ですが、「High Culture」は芸術色が強く、「大衆文化」 (Popular Culture) の逆でもあるので、より適切な訳として「上位文化」に修正します。
129.
drachenriese - 22/06/08 16:48:19
すでに出力されている「全言語対応」(Omnilingual and Xeno-Omnilingual)についてです。
現在、「Xeno-Omnilingual」を「完全全言語対応」と和訳していますが、これらのもっと収まりの良い形に修正したいです。
何か意見はございますでしょうか?
個人的にはレベル制表現にしても良いと思いますが、それは既存の命名法則――(段階による内容変化が比例的でない特徴は、段階変化するとその特徴名が変わる)――からは外れているようなので、いたしませんが。
例:「Omnilingual」を「全言語対応/地球」、「Xeno-Omnilingual」の方を「全言語対応/宇宙」とかどうでしょう。
130.
tyounekogami - 22/06/11 20:07:13
>>129 例:「Omnilingual」を「全言語対応/地球」、「Xeno-Omnilingual」の方を「全言語対応/宇宙」とかどうでしょう。
ゲーム世界が地球とは限らないので、「惑星規模」「宇宙規模」のような表現が良いかと。
短くするなら「Omnilingual」は「全言語/惑星級」、「Xeno-Omnilingual」は「全言語/宇宙級」とか。
131.名無し - 22/06/12 19:11:37 - ID:HnaHUJaKNA
>>129-130
ゲーム世界が惑星とも限らないのですよね。あるいは人類が宇宙に進出している場合、惑星規模ではおかしいとなるかもしれません。
文化にとっての異文化適応の言語版と考えれば、今の訳でちょうど対になっていますし、○○と完全○○の形は残してもいいと思います。
おそらく、「完全」と「全〜」で重複しているように感じられるのがおさまりの悪さの原因に思えますし、○○の部分「全言語対応」側を変えるのはどうでしょう。
とはいえ、現時点でいい案を持っているわけではないのですが。
132.紅葉 - 22/06/12 21:16:10 - ID:6jTqKCdFYw
「諸語適応」「完全諸語適応」とかどうでしょう。
「諸語」は専門用語としての意味ではなく、諸々の言語という意味合いなのだと註釈をそえれば問題ないはず。
133.
drachenriese - 22/06/19 00:39:56
>>129-132
各提言ありがとうございます。方向性としては2つに分かれてますね。
1つは単一特徴名に統合し、各段階はその種別として処理するもの。
もう1つは「諸語適応」「完全諸語適応」のように名称を変化させるもの。
wiki的には前者の方がやりやすい。英語版に合わせるなら後者の方といった感じでしょうか。
134.紅葉 - 22/06/28 18:39:02 - ID:geNycqa4IA
>>133
これはどちらにするんでしょうか?
そういぇば気になったんですが、
原書はなんで上下互換の特徴を第3版の幸運みたいにレベル制表記に統一せず、名前変更制にしたんでしょうか?
135.
tominosyou - 22/07/17 10:00:03
能力用語として「Elemental」は「元素」と和訳したいのですが、一般的な言葉と被るので、ラノベなどで「属性力の源」として多用されている「源素」を対訳として用いるつもりです。問題なければこれでいきます。
併せて、「聖水」「聖火」などの「Essential」呪文も修正したいです。これらは別に「神聖」なわけではなく、より「エレメントとして純粋」なことを意味する呪文です。もっとも「Essential Water」は「源素水」「源水」だと妙な名前になりますが。
136.yuki - 22/07/22 14:18:16 - ID:sOgIzM7G2Q
> 能力用語としての「Elemental」
「元素精霊」あたりの方がわかりやすくないでしょうか。
> 併せて、「聖水」「聖火」などの「Essential」呪文も修正
個人的には「真」「深」「神」など「シン」の音で代替を考えていました。
とはいえ「シン」の音では「真」「深」ともに「水」と相性が悪く、「神」だと「聖」と同じような問題が起きるかもしれないのが難点でした。
いっそ《真なる〜》ぐらいでもいいかなとも思います。
あとは、追加される《聖紙》(Essential Paper。Pyramid 3/48 Secret Magicより)も考慮したいですね。
137.
tominosyou - 22/07/22 21:35:53
>>136 能力用語としての「Elemental」
>>「元素精霊」あたりの方がわかりやすくないでしょうか。
結論か述べますと、「精霊」という用語は組み込みたくないです。
「源素でいく」という進言の動機は、「Elemental」は必ずしも「精霊」ではない点を痛感してのものです。
「Elemental」は、主に(純度の高い)属性の概念を指しています。「精霊(エレメンタル・スピリット)」はあくまでその派生の用語1つにすぎません。「自然霊(ナチュラル・スピリット)」も部分的に重複しますが、微妙に「Elemental」とは異なるものです。
「Elemental」は、聖書や錬金術やアメコミでの用語の意味合いも含んでおり、ある程度純粋な概念・エレメントであれば、鋼や人工物も含んでいます。有名どころの例だと、哲学における「イデア」(ものごとの原型/真の姿/純粋概念)が近いイメージでしょうか。
「Elemental」は「パワー修正」や共通性質の名称だけでなく、特徴「制御」でも上記の意味合いで多用されています。
なのに、霊的・スピリット色の強い「精霊」と和訳し続けるのは無理があります。実際、「精霊(Spirit)」や「精霊(Elemental Spirit」)」といった用語と競合し、無理が生じ始めたのです。
ゆえに、錬金術師のゲーム等で使われているエレメントの漢字表記「源素」のアイデアを拝借しようと思い立った次第です。
>併せて、「聖水」「聖火」などの「Essential」呪文も修正
>いっそ《真なる〜》ぐらいでもいいかなとも思います。
分かりやすさ優先なら《真なる〜》でいいと思います。
138.
tominosyou - 22/07/23 12:33:10
>>135-137
用語としてのエレメンタルを紛らわしくしている要因の一つとして、原書では(特に魔法関連において)「Elemental Spirit」を単に「Elemental」と略して表記していることがあげられます。例:「水霊(Water Elemental)」。
原書ではこういった「文脈から察しろ」的な文法や、性質・項目名に洋画・洋楽のタイトルを用いていることも少なくありません。それらに半端に引きずられている公式日本語版含めて、日本で扱うにはルールブックとして、いまいち「信頼できない」というのが個人的な感想です。
いまだに歪な和訳や向こうの書式などを引きずっているのは、単に翻訳の工程・参照難易度の都合にすぎません。日本で運用するには、十分咀嚼した上で、表記にかなり手を加える必要性を感じました。
>>134 原書はなんで上下互換の特徴を第3版の幸運みたいにレベル制表記に統一せず、名前変更制にしたんでしょうか?
「内容がレベルに応じて一定リズムで変化する」ものと、「レベルによって内容が急激に変化する」ものを差別化したかったからでしょうね。
あと原書は多くのサプリメントによって恐竜的進化をしてしまい、今更根っこの修正を施すことは難しくなっているかと邪推します。「世界観におうじて性質名を変えてもよい」と言っておきながら、根幹ルールの時点でねじ込んで適用してしまっているのが諸問題の原因かと。
「痛みに強い」と「超常的継戦能力」のような大きく内容が変化するものを除けば、上下関係にあるグループ制特徴(特徴レベル参照効果を受けそうなもの)はレベル表記でよいという意見は何度か見かけました(対策試案として「ランク表記」がありました)。他の意見であったのが、
日本語版では原書にはない「レベル」という単位を併記しているため、これを工夫すれば直観的に「内容がレベルに応じて一定リズムで変化する」ものと、「レベルによって内容が急激に変化する」ものを差別化可能だ。
というものです。単位の即興例ですが「Lα」と「Lβ」とかを用いるやり方。
139.
tominosyou - 22/08/20 22:26:26
公式日本語版ベーシックセットでは「Campaign Type」を「キャンペーンのスタイル」と訳していますが、「スタイル」は流派関連用語と競合する恐れもあるので、「キャンペーンタイプ」と読み替えます。
140.
tominosyou - 22/08/21 13:30:32
>>139
しかしベーシックセットの原書の時点で「キャンペーンのスタイル」にあたる言い回しをしてるので、保留します。原書の筆者はこの時、サプリメント(マーシャルアーツなど)のスタイル(流派)のことは想定外だったのかもしれませんが。
141.
tominosyou - 22/08/27 14:19:56
いい加減、「マニピュレーターの性能が悪い」「マニピュレーターの性能がない」の名称を修正したいです。
第3版の「支持肢がない」みたいに、「支持肢が鈍い」「支持肢がない」、または「手がない」と「四肢がない」とかでいいと思います。
142.
tominosyou - 22/08/27 17:26:08
143.
tominosyou - 22/08/28 07:10:14
>>141
「マニピュレーターの性能が悪い」は「手がない」
「マニピュレーターの性能がない」は「手足がない」
でもよいかも。
144.紅葉 - 22/08/30 11:41:46 - ID:NPrMH1sBtw
145.
tyounekogami - 22/09/25 22:33:29
>>143
それでいいんじゃないでしょうか。
>>144
「耐性」あたりの修正も連鎖するのが面倒なら、間を取って「耐傷構造」とかどうでしょう。「耐傷(たいしょう)」は建築とかで「傷に強い」ことを意味する単語です。
いや、あまり根本的な解決になってないか。
146.
tyounekogami - 22/09/25 22:43:20
呪文系統の名称の和訳で「and」が「・」と「/」で不統一なのはなんででしょう。両方「・」で統一すればいいのに。
「and」を「・」に訳したもの
「幻覚・作成系呪文」(Illusion and Creation Spells)
「金属・プラスチック系呪文」(Metal and Plastic Spells)
「and」を「/」に訳したもの
「光/闇系呪文」(Light and Darkness Spells)
「防御/警戒系呪文」(Protection and Warning Spells)
一つの単語に統一したもの
「情報伝達系呪文」(Communication and Empathy Spells)
「物体操作系呪文」(Making and Breaking Spells)
147.
tyounekogami - 22/10/12 09:09:54
書式を統一します。
「光/闇系呪文」(Light and Darkness Spells)を「光・闇系呪文」
「防御/警戒系呪文」(Protection and Warning Spells)「防御・警戒系呪文」
に修正します。
148.
tyounekogami - 22/10/14 02:31:05
長い名前は、書籍のみならず、オンラインセッションや動画といった文字情報を扱う現場でも不便なので、
「金属・プラスチック系呪文」を「金属・プラ系呪文」に圧縮し、呪文名「プラスチック〜」を「プラ〜」に修正します。
149.紅葉 - 22/10/25 09:21:00 - ID:hu4KWtNw8A
≪毒味≫と≪遠隔毒味≫についてですが、これは「毒味」ではなく「毒見」の方がいいんじゃないでしょうか? 第3版からの繋がりや日本語的に。
150.
tyounekogami - 22/10/27 00:43:39
>>149
修正しました。
151.
tyounekogami - 22/10/27 00:57:55
以下のものを修正するつもりです。これらは他の日本語サプリメントだけでなく、魔法大全内でも訳語不統一なっている名前の呪文です。
Recover Energy 《エネルギー回復》 → 《活力回復》
Share Energy 《エネルギー供与》 → 《活力供与》
Steal Energy 《エネルギー奪取》 → 《活力奪取》
Lend Energy 《エネルギー賦与》 → 《活力賦与》
Share Vitality 《バイタリティ供与》 → 《元気供与》
Lend Vitality 《バイタリティ賦与》 → 《元気賦与》
Steal Vitality 《バイタリティ奪取》 → 《元気奪取》
HPを元気と略すのも安直ですが、代案がなければこれで行きます。呪文名を《FP○○》《HP○○》にしなかったのは、「HP再生」のような後から不適切な名前になることを防ぐためです。
152.
tyounekogami - 22/10/28 12:50:06
以下の呪文名を修正します。
Animal Control 《(動物)制御》→《動物制御/種別》
Repel Animal 《(動物)撃退》→《動物撃退/種別》
Rider Within 《動物知覚》→《動物潜望》
Beast Possession 《動物支配》→《動物憑依》
Permanent Beast Possession 《完全動物支配》→《完全動物憑依》
あと、「Summon」系と異なり、超空間的に召喚するわけではない「Summoning」系も修正するつもりです。
Beast Summoning 《動物召喚》→《動物寄せ》
Zombie Summoning 《死人召喚》→《死人寄せ》
Machine Summoning/TL 《機械召喚/TL》→《機械寄せ/TL》
153.
drachenriese - 22/10/29 12:48:50
>>151 「バイタリティ」にかわる和語
「元気」以外だとHPに相当しそうな言葉は「生力」「精力」「生気」「精気」「鋭気」「血気」「壮気」とかでしょうか。一部は百鬼夜翔とかで使われている命名法則ですが、HPのみを指すわけではありません。
他だと、「耐久力」「耐久値」とか。
「體力(たいりょく」は「体力」の異体字で、HPを中国語にしたものです。これは使いづらいでしょうね。
「耐力」はどちらかと言えば防護点の方の意味合いが強そうです。
この中だと「生気」が一番「バイタリティ」に使えそうな感じだと思いますがどうでしょう。「精気」「精力」は他で出番がありそうなので避けた方が良いかもしれません。個人的には「元気」でも別にかまいませんが。
154.
tyounekogami - 22/10/29 23:28:03
>>153
ご提案ありがとうございます。他に特にないなら「生気」で行きます。
155.
tyounekogami - 22/11/04 22:28:22
以下の呪文は、症状を一時的に抑える効果がある呪文ですが、訳語が紛らわしい上に統一されていないものです。
Relieve Sickness 《病気緩和》
Relieve Addiction 《中毒治療》
Relieve Madness 《狂気回復》
Relieve Paralysis 《麻痺治療》
回復や治療は紛らわしいので、これらは「Relieve」が意味するところの《○○緩和》で統一した方が良いと思うのですが、いかがでしょうか。
156.
drachenriese - 22/11/05 22:00:56
>>155
それで修正前より改善されて、問題が出ないようでしたらどうぞ。
157.
tyounekogami - 22/11/12 22:48:13
「Shape」呪文(形状変化系呪文)の命名法則により以下の名称修正を行います。
Shape Darkness 《闇操作》→《闇変化》
Colors 《色彩変化》→《色彩》または《色彩操作》
《色彩変化》は《色彩》でも通じますかね。
158.
tyounekogami - 22/11/13 05:55:39
>>155-156
その分は一旦保留します。
159.
tyounekogami - 22/11/25 11:20:22
以下の呪文名の誤訳を修正します。「Limb」の公式対訳は「四肢」なのと、その内容的に。
《腕痺れ》(Paralyze Limb) →《四肢痺れ》
《腕萎え》(Wither Limb) →《四肢萎え》
《腕伸ばし》(Lengthen Limb)→《四肢伸長》
>>134 >>138 日本語版では原書にはない「レベル」という単位を併記しているため、これを工夫すれば直観的に「内容がレベルに応じて一定リズムで変化する」ものと、「レベルによって内容が急激に変化する」ものを差別化可能だ。というものです。単位の即興例ですが「Lα」と「Lβ」とかを用いるやり方。
なんとかなく見てて、「比例的(proportional)」「変則的(atypical)」から、「Lp」「La」とかを思いつきました。なお「PL」だとプレイヤーの略称とかぶります。
160.
tominosyou - 22/12/06 19:32:04
>>141-142
以下のものを修正します。
「マニピュレーターの性能が悪い」は「手がない」
「マニピュレーターの性能がない」は「手足がない」
後、「宇宙パワー」は有利な特徴の起源のものと、増強のものとは別物なら、増強の方の名前は変えた方が良いと思います。
あれの「コズミック(Cosmic)」って、「世界法則」「宇宙の法則」「摂理」「上位法則」「メタゲーム」のような意味合いなので。例えば、クトゥルフ神話TRPGなどの「宇宙的恐怖(コズミック・ホラー)」は宇宙怪獣によるホラーというより、キリスト教文化で常識とされてきた「神による世界の摂理」(コズミック)が足元から覆される恐怖を表すものです。
161.yuki - 22/12/07 07:19:36 - ID:udofRzq9Dw
+50%以上の「宇宙パワー」の各種増強は、有利な特徴の起源の「宇宙パワー」のパワー修正としても機能しますので、そのままでいいかと思います。
162.削除 - 22/12/07 18:39:15
この投稿は削除されました
163.
tominosyou - 22/12/07 18:40:11
近々「ダメージの影響を受けにくい」「構造利点」「負傷耐性」を、「負傷耐性」に統一修正します。
かなり修正箇所があるので、「耐性」関連から派生する大量の名称修正案件の方は一旦保留にします。
また、これにより150ページ以上に修正が入るので、タグを設定しないページは一気に検索表層から流れて、見つけづらくなってしまうので注意してください。
タグの設定はページ編集画面の下方に「タグ(任意):」という欄があるので、そこに関連タグを入力すれば登録されます。例えばそのページがサプリメント・ルールのものだった場合、そのルールブックのタグを入力しておくとかです。
wiki記法の「:Tags:」はあくまでタグの検索機能(関連ページを参照しやすくするための配慮)であってタグの登録機能ではありません。
164.
tominosyou - 22/12/18 08:30:22
不利な特徴「変形部位」が非常に紛らわしい名前なので、名称修正する予定です。
この特徴の原書名「Unnatural Features」は、「不自然な風貌」のような意味合いですが、ひとまず「模範的容姿」(Classic Features)に合わせて「変な容姿」にしようと思います。
他にもっと良い名前がなければ、後日反映させていきます。
165.yuki - 22/12/20 13:47:25 - ID:XXG6EYT6ew
攻撃型の一覧に「爆発ダメージ」、「破片ダメージ」以外の「ダメージ修正」も追加しました。
例えば、『High-Tech』の武器では、inc が、『Ultra-Tech』の武器では sur が使われます。日本語での略語については、着火以外未定にしてあります。
166.yuki - 22/12/20 13:51:53 - ID:XXG6EYT6ew
>>165
追加した「ダメージ修正」は原書で略語が併記されているもののみです。略語の併記がなかった「危険」は意図的に除外しています。
167.名無し - 22/12/20 21:57:40 - ID:LfilqpaITQ
>>164
今調べた限り「変形部位」(Unnatural Features)と同じく原書名に「Features」がある特徴は、
特典の「模範的容姿」(Classic Features)
癖の「目立つ外見」(Distinctive Features)
不利な特徴「面妖」(Supernatural Features)旧名「超常的な特性」
が、あるようです。名づけには特に法則性はないっぽいです。
「Unnatural Features」は超常的でない範囲で「種族として不自然」な外見なので、分かりやすく「不自然な外見」でよいと思います。
>>165-166
「放射線」と「サージ」はそのままを略記してもよさそうです。
「鈍的外傷2倍」と「突き飛ばし2倍」の略記は、2倍以上増える版もありそうなら「鈍傷n」「飛ばしn」「鈍n」「飛n」みたいな表記にするとか。nは係数、2倍なら2。
後、買い戻す(Buy Off)の対訳修正は結局どうするんでしょうか? 特に決めかねているなら、元々用語なんだし「バイオフ」でいくのもありかも。
168.
tominosyou - 22/12/23 09:16:11
『GURPS Power-Ups 4:Enhancements』等の増強「Erosive」が「腐食性」「浸食」で訳語不統一を起こしていますが、これはどちらに統一しますか?(あるいは全く別の言葉に差替えますか?)
私見では「浸食」の用語は「侵蝕」と重なり、紛らわしい部分が大きいため、避けておいた方が良いと言葉だと思います。
169.yuki - 22/12/24 16:38:58 - ID:XXG6EYT6ew
>『GURPS Power-Ups 4:Enhancements』等の増強「Erosive」が「腐食性」「浸食」で訳語不統一を起こしていますが、これはどちらに統一しますか?(あるいは全く別の言葉に差替えますか?)
増強表ならびに新しい増強にある通り「腐食性」でいくつもりですが、より良い案があるようでしたら差し替えでも構いませんよ。
170.
tominosyou - 22/12/31 07:25:26
>>168-169 『GURPS Power-Ups 4:Enhancements』等の増強「Erosive」が「腐食性」「浸食」で訳語不統一
ひとまずは「腐食性」に統一します。「浸食」ページは仮削除いたします。
>>164 >>167 原書名に「Features」がある命名法則の特徴
現在和訳の方が不揃いなのを、「Features = 外見」で統一するとしたなら、
●不利な特徴「面妖」は「超常的外見」(Supernatural Features)旧名「超常的な特性」
●不利な特徴「変形部位」は「異様な外見」(Unnatural Features)
●癖の「目立つ外見」はそのまま(Distinctive Features)
●特典の「模範的容姿」は「模範的外見」(Classic Features)
という流れになります。ひとまずは修正は保留いたします。
それでは、よいお年を。
171.
tominosyou - 23/01/06 20:07:40
「特殊効果」の「副次的効果」(Secondary effects)と増強の「副次効果」(Side Effect)が名前が似ていて紛らわしいと思いました。
172.yuki - 23/01/07 10:40:05 - ID:XXG6EYT6ew
>>171
確かに紛らわしいですが、実害はない(前者は「特殊効果」に対するもので、後者は「特殊攻撃」に対するもののため一つの能力に対して同時に出て来ることはない)ので、そのままでもいいかな、と思います。
173.
tominosyou - 23/01/09 12:36:26
>>171-172
限定「副次効果なし」(Missing Damage Effect)も加わるとさらに紛らわしいですね。これは直訳すると「ダメージ効果なし」になるものですが。
174.
tominosyou - 23/01/14 11:37:36
〈武具屋/TL/長射程武器〉(Armoury/TL (Missile Weapons))
は内容的に
〈武具屋/TL/人力長射程武器〉か〈武具屋/TL/投射武器〉の方が良いと思われます。
175.
tyounekogami - 23/04/10 15:36:46
以下の呪文の名称を修正します。
知識系呪文:
《呪文感知》(Identify Spell)を《呪文識別》に
《魔力視覚》(Mage Sight)を《魔術師眼》に
《魔力感知》(Mage Sense)を《魔術師覚》に
《影召喚》(Summon Shade)を《時影召喚》に
《アストラル視覚》(Astral Vision)を《星幽視覚》に
《呪文復元》(Reconstruct Spell)を《呪文履歴》に
防御・警戒系呪文:
《止め》を《瞬間盾》に
《鎧硬化》を《瞬間鎧》に
《射撃武器屈折》を《瞬間矢よけ》に
《飛び道具防御》を《瞬間矢返し》に
後、これは直すか迷っているものです。
《刃よけ》を《峰打ち化》に
《刃返し》を《瞬間峰打ち化》に
176.
tyounekogami - 23/04/10 15:42:33
>>175
「峰打ち」だと他の用語とかぶりそうなので、似た意味の「平打ち」に変える場合、
《刃よけ》を《平打ち》に
《刃返し》を《瞬間平打ち》に
最新コメント
2023-09-10
2023-09-09
2023-08-21